研究成果『農薬情報』
長野県農業関係試験場にて取り組んだ「農薬情報」の研究内容とその成果をご紹介します。
病害虫 令和6年度農業試験場環境部
イネいもち病(穂いもち)防除にコラトップ豆つぶが有効であるイネいもち病(穂いもち)防除にコラトップ豆つぶを穂ばらみ期に10a当たり250gを散布する。 |
病害虫 令和6年度農業試験場環境部
イネいもち病(葉いもち)防除にミネクトブラスター顆粒水和剤が有効であるイネいもち病(葉いもち)防除にミネクトブラスター顆粒水和剤の200倍液(高密度播種苗では10a当たり50g (100~200倍液))を育苗箱当たり0.5L灌注処理する。 |
病害虫 令和6年度農業試験場作物部、野菜花き試験場畑作部、諏訪・南信州・木曽・長野農業農村支援センター
そば作の畑地一年生雑草防除にロロックスが有効であるそばの条播栽培において、播種後出芽前に希釈水量100~150Lでロロックス100g/10aを処理することにより、主な畑地一年生雑草に対して効果的な防除が可能である。 |
病害虫 令和6年度果樹試験場環境部
くりのモモノゴマダラノメイガ防除にモスピラン顆粒水溶剤が有効であるくりのモモノゴマダラノメイガ防除にモスピラン顆粒水溶剤の2,000倍液を散布する。蚕に対して長期間毒性があるので、桑園付近では使用しない。 |
病害虫 令和6年度果樹試験場環境部
ぶどうのチャノキイロアザミウマ防除にミネクトエクストラSCが有効であるぶどうのチャノキイロアザミウマ防除にミネクトエクストラSCの10,000倍液を散布する。蚕に対して長期間毒性があるので、桑園付近では使用しない。本剤はIGR系の殺虫成分を含むため、使用は指定地域に限る。 |
病害虫 令和6年度果樹試験場環境部
りんごのキンモンホソガ防除にキラップフロアブルが有効であるりんごのキンモンホソガ防除にキラップフロアブル1,000倍液を散布する。 |
病害虫 令和6年度農業試験場環境部、南信農業試験場栽培部
スイートコーン(未成熟とうもろこし)のアワノメイガ防除にアクセルフロアブルが有効であるスイートコーン(未成熟とうもろこし)のアワノメイガ防除にアクセルフロアブルの1,000~2,000倍液を散布する。 |
病害虫 令和6年度野菜花き試験場環境部
パセリーうどんこ病防除にショウチノスケフロアブルが有効であるパセリーうどんこ病防除にショウチノスケフロアブルの2,000倍液を散布する。 |
病害虫 令和6年度野菜花き試験場環境部
パセリー疫病防除にユニフォーム粒剤が有効であるパセリー疫病防除にユニフォーム粒剤を10aあたり12kgの割合で株元散布する。 |
病害虫 令和6年度野菜花き試験場環境部
セルリー疫病防除にユニフォーム粒剤が有効であるセルリー疫病防除にユニフォーム粒剤を定植時に株あたり2gの割合で株元散布する。 |
病害虫 令和6年度野菜花き試験場環境部
ハクサイ黒斑病防除にケンジャフロアブルが有効であるハクサイ黒斑病防除に、ケンジャフロアブルの1,500倍液を散布する。 |
病害虫 令和6年度野菜花き試験場環境部
キャベツ株腐病防除にファンタジスタ顆粒水和剤が有効であるキャベツ株腐病防除にファンタジスタ顆粒水和剤の2,000倍液を散布する。 |
病害虫 令和6年度野菜花き試験場環境部
トマト・ミニトマトのかいよう病防除にクプロシールドが有効であるトマト・ミニトマトのかいよう病防除にクプロシールドの1,000倍液を散布する。 |
病害虫 令和6年度果樹試験場環境部
クルミ褐斑病防除にICボルドー66Dが有効であるクルミ褐斑病防除にICボルドー66Dの50倍液を散布する。 |
病害虫 令和6年度南信農業試験場栽培部
ナシ黒星病、ナシ黒斑病防除にベランティーフロアブルが有効であるナシ黒星病、ナシ黒斑病防除にベランティーフロアブルの8,000倍液を散布する。なお、本剤は従来のDMI剤とは異なる構造を持つ新しいDMI剤であり、本剤を含むDMI剤の使用は感受性低下が進行しないよう年2回以内とする。 |