研究情報

研究成果『農薬情報』

長野県農業関係試験場にて取り組んだ「農薬情報」の研究内容とその成果をご紹介します。

病害虫 令和2年(2020年度)野菜花き試験場環境部

カリフラワーのコナガ、アオムシ防除にブロフレアSC、アファーム乳剤が有効である

カリフラワーのコナガ、アオムシ防除にブロフレアSC、アファーム乳剤の2,000倍液を散布する。魚類に対して強い毒性があるので、河川、養殖池等に飛散、流入するおそれのある場所では使用しない。

病害虫 令和2年(2020年度)果樹試験場環境部

あんず、すもものケムシ類防除にヨーバルフロアブルが有効である

あんず、すもものケムシ類防除にヨーバルフロアブルの5,000倍液を散布する。蚕に対して長期間毒性があるので、桑園付近では使用しない。本剤はジアミド系殺虫剤であるが、マメコバチ、ミツバチに対して影響があるので、訪花活動期間中は使用しない。

病害虫 令和2年(2020年度)果樹試験場環境部、佐久・松本・北信農業農村支援センター

ぶどうのスカシバ類防除にロビンフッドが有効である

本剤はエアゾール剤であり、ぶどうのスカシバ類防除にロビンフッドを樹幹・樹枝の食入孔にノズルを差し込み噴射する。蚕毒が強いので、桑に付着する恐れのある場所では使用しない。

病害虫 令和2年(2020年度)果樹試験場環境部

あんずのコスカシバ防除にロビンフッドが有効である

本剤はエアゾール剤であり、あんずのコスカシバ防除にロビンフッドを樹幹・樹枝の食入孔にノズルを差し込み噴射する。蚕毒が強いので、桑に付着する恐れのある場所では使用しない。

病害虫 令和2年(2020年度)農業試験場環境部、農業農村支援センター

水稲のヒメトビウンカ防除にリディア粒剤、トリフルメゾピリム0.75%含有苗箱施薬剤が有効である

水稲のヒメトビウンカ防除にリディア箱粒剤、トリフルメゾピリム0.75%含有苗箱施薬剤を移植当日に育苗箱あたり50g散布する。

病害虫 令和2年(2020年度)野菜花き試験場佐久支場

ハクサイ炭疽病防除にファンタジスタ顆粒水和剤が有効である

ハクサイ炭疽病防除にファンタジスタ顆粒水和剤の3,000倍液を散布する。

病害虫 令和2年(2020年度)野菜花き試験場環境部

レタス腐敗病防除にマスタピース水和剤が有効である

レタス腐敗病防除にマスタピース水和剤の1,000倍液を散布する。

病害虫 令和2年(2020年度)農業試験場作物部

雑草イネ防除に水稲用初中期除草剤キマリテ1キロ粒剤が有効である

移植水稲用除草剤キマリテ1キロ粒剤は、雑草イネ発生前に処理することで効果的な雑草イネ防除が可能である。

病害虫 令和2年(2020年度)農業試験場作物部、農業技術課

水稲用初中期除草剤シグナスジャンボは水田雑草防除に有効である。

水稲用初中期除草剤シグナスジャンボは、ノビエなどの一年生雑草及びクログワイ、オモダカなどの多年生雑草に幅広く有効な成分を含み、効果的な水田雑草防除が可能である。

病害虫 令和2年(2020年度)野菜花き試験場環境部

カーネーションのハダニ類防除に粘着くん液剤が有効である

カーネーションのハダニ類防除に粘着くん液剤の100倍液を複数回散布する。

病害虫 令和2年(2020年度)野菜花き試験場環境部

ねぎのネギハモグリバエ防除にアベイル粒剤が有効である

ねぎのネギハモグリバエ防除にアベイル粒剤をセル成型育苗トレイ1箱またはペーパーポット1冊あたり40g、株元に散布する。

病害虫 令和2年(2020年度)野菜花き試験場環境部

ねぎのネギハモグリバエ防除にグレーシア乳剤が有効である

ねぎのネギハモグリバエ防除にグレーシア乳剤の3,000倍液を散布する。

病害虫 令和2年(2020年度)野菜花き試験場環境部、農業技術課

アスパラガスのアザミウマ類防除にリーフガード顆粒水和剤が有効である

アスパラガスのアザミウマ類防除にリーフガード顆粒水和剤の1,500倍液を散布する。

病害虫 令和2年(2020年度)野菜花き試験場環境部

レタスのアザミウマ類防除にグレーシア乳剤が有効である

レタスのアザミウマ類防除にグレーシア乳剤の2,000倍液を散布する。

病害虫 令和2年(2020年度)野菜花き試験場環境部

はくさいのアブラムシ類防除にモベントフロアブルが有効である

はくさいのアブラムシ類防除にモベントフロアブルの4,000倍液を散布する。

研究成果の検索

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.