研究情報

研究成果『試験して得られた技術事項』

長野県農業関係試験場にて取り組んだ「試験して得られた技術事項」の研究内容とその成果をご紹介します。

野菜・花き・きのこ 平成13年(2001年)野菜試

小輪アスターの摘心栽培における秋出荷技術

小輪アスターは、従来のアスターに比べ小輪多花性で洋花とのアレンジにも適するため年間を通して需要があり、近年栽培が増加している。秋出荷では、自然条件では早期開花しやすい点、草丈が短くなり商品価値が著しく劣る点が大きな問題であったが、既に、種子で販売されている品種について無摘心栽培を行い、定植時からの電照により、秋出荷栽培の良品生産が可能となっている。しかし、購入苗を利用する場合にはコスト面から、摘心して1株から数本の切り花を収穫する必要がある。そこで、購入苗について摘心栽培を行い、電照による秋出荷作型における切り花品質の向上を図る。

野菜・花き・きのこ 平成13年(2001年)野菜試

トルコギキョウのロゼット化回避に対する吸水種子低温処理育苗の効果

トルコギキョウの抑制作型では、主に冷房育苗によりロゼット化を回避しているが、より低コストなロゼット化を回避する育苗方法が求められている。数年前より、吸水状態にある種子を低温処理するとその後常温下で育苗してもロゼット化株が発生しにくいという報告がされており、省力的な技術として注目されている。そこで、この育苗技術の本県における効果を確認した。

野菜・花き・きのこ 平成13年(2001年)野菜試

県内育成トルコギキョウ品種の抑制作型適応性

トルコギキョウの抑制作型は、冷房育苗や短日処理の普及により、栽培面積が拡大しているが、導入されている品種は市販品種が多い。一方、慣行作型では県内で育成されたオリジナル品種が栽培され、市場評価も高まっており、抑制作型でも栽培することで長期的な出荷が可能になる。そこで、県内育成品種の10月切り抑制作型適応性を検討し、有望な品種を選定する。

野菜・花き・きのこ 平成13年(2001年)野菜試

マトリカリアの秋切り栽培における電照方法

マトリカリアは切り花としての需要が増加しているが、夏定植の秋切り栽培ではロゼット株の発生などにより安定生産が難しい。ロゼット化の防止には電照が有効であるが、定植直後からの電照では短幹開花しやすい。そこで、電照方法について検討し、秋切り栽培技術の確立を図る。

野菜・花き・きのこ 平成13年(2001年)野菜試

ソリタゴの開花調節技術

ソリタゴは省力的な切り花として導入されているが、季咲き栽培は開花が集中しやすく、季咲き栽培の切り下株から萌芽する芽を用いた2度切り栽培では、2番花の品質が低下しやすい。そこで1番花の刈り込み及び2番花の電照方法について検討し、開花調節技術の確立を図る。

平成13年(2001年)野菜試 中信試

中玉トマトの品種特性その2

大玉トマトとミニトマトの中間のサイズである中玉トマト(1果重概ね:30~80g)が果実品質の高さから注目され導入が試みられている。そこで、品種特性を調査し、導入品種選定の資とする。

平成13年(2001年)南信試

アスパラガス定植時からの養液土耕栽培技術

アスパラガス雨よけ栽培新植ほ場における、定植時からの養液土耕栽培の適用性と処理方法の違いが生育・収量に及ぼす影響を明らかにする。

平成13年(2001年)野菜試

コナガ抵抗性育種素材「ハルザキヤマガラシ」のコナガ抵抗性機構

コナガは多くのアブラナ科作物を加害する重要害虫であるが、ヨーロッパ原産のアブラナ科帰化雑草、ハルザキヤマガラシには例外的に寄生しない。そこでハルザキヤマガラシのコナガ抵抗性機構を明らかにし、コナガ抵抗性アブラナ科作物育成のための基礎データを得ようとする。

果樹・土壌肥料 平成13年(2001年)南信試

日本なし「幸水」成木の施肥窒素吸収率からみた効率的施肥法

果樹 平成13年(2001年)南信試

日本なし「南水」カラーチャート(無袋用)は無袋栽培「南水」収穫適期判定に利用できる

「南水」は黒斑病防除のため有袋栽培が基本であり、その収穫適期の把握のために「南水」カラーチャートが開発され普及技術となっている。一方黒斑病発生が少ない地域では一部で無袋栽培が行われており、無袋果実用のカラーチャートが作成され現地で利用されている。そこで、この「南水」カラーチャート(無袋)について実際の果実品質との適合性を確認した。

果樹 平成13年(2001年)南信試

日本なし「南水」カラーチャート値と貯蔵性の関係

「南水」カラーチャートは収穫適期把握に利用されているが、カラーチャート値と貯蔵性の関係についてはこれまで十分に検討されていなかった。また、平成10・11年は出荷果実に発酵臭が発生する事例が多く問題となった。そこで「南水」カラーチャート値と貯蔵性の関係を検討した。

果樹 平成13年(2001年)南信試

日本なし「南水」の曲げ強度からみた主枝候補枝棚付け誘引の作業適期

日本なし「南水」は、他品種に比べて枝が硬く折れやすい。特に主枝の棚付け時に折れる例が多く、そのような場合は再度主枝を立て直すため樹冠拡大が遅れてしまう。そこで、主枝折損防止のために折れにくく曲げやすい誘引時期を検討した。

果樹 平成13年(2001年)果樹試

省力的な花穂管理法による「巨峰」の結実確保

ブドウ「巨峰」では結実確保のために開花前に花穂を整形する必要があるが、作業適期が短く労力集中が著しい。1新梢に2つ着生する花穂のうち1花穂だけを整形する省力管理法が結実へ及ぼす影響と省力効果を検討した。

果樹 平成13年(2001年)果樹試

スイートタイプネクタリン「ネクタリン長果1」の育成

ネクタリンは酸味が強いタイプの品種が多く、このことが消費拡大阻害要因の一つとなっている。また、ネクタリンの主要品種は中晩生品種が中心で、早生で商品性の高い品種は少ない。そこで酸味が少なく、食味・外観が良い早生品種の育成を目標とした。

果樹 平成13年(2001年)果樹試

「リンゴ長果17」の育成

長野県のリンゴの品種構成は「ふじ」に偏重しており、管理労力の分散、気象災害に対する危険分散、授粉樹の確保等の点から、新品種の導入が必要とされている。これまでに10月に成熟する「シナノスイート」、「シナノゴールド」、8月に成熟する「シナノレッド」を育成し、普及に移した。しかし、8月下旬~9月上旬に成熟する「つがる」と10月の中生種との間には優良な品種ないことから、この時期に成熟する品種の育成を目的とした。

研究成果の検索

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.