研究成果『技術情報』
長野県農業関係試験場にて取り組んだ「技術情報」の研究内容とその成果をご紹介します。
果樹 平成18年(2006年)果樹試・栽培部・病虫土肥部
リンゴわい性台木苗木の掘り上げ前の摘葉が貯蔵養分と耐凍性ならびに定植後の生育におよぼす影響わい性台木を用いたリンゴの苗木育成において、掘り上げ前の摘葉が早いと苗木の貯蔵養分(根部におけるデンプン含有率)が減少し、苗木の耐凍性が低下する。また、定植後の生育も劣る。 |
作物 平成18年(2006年)中信試・畑作育種部
ルチン高含有そば品種「サンルチン」の特性ルチン高含有そば品種「サンルチン」は、「そば信濃 1 号」と比較してルチン含量が 3.9 倍と高く、収量性も同等であるが、耐倒伏性が劣る。 |
作物 平成18年(2006年)農事試・作物部、農業技術課・専技、松本農改
水稲有機栽培における米糠.深水管理.水田除草機の雑草防除に対する交互作用トンネル式の場合、換気は苗の徒長を防ぐため伏せ込み時から行い、気温上昇に伴い早めに被覆資材の除去を行う。無化学肥料による中苗育苗では、必要窒素量目安により無肥培土との組合せを判断し、育苗期間中の葉色を SPAD 値で確認し適宜、追肥を行う。 |
野菜・花き・きのこ・病害虫 平成18年(2006年)南信試・病虫土肥部
イチゴうどんこ病の防除対策として親株床の防除徹底が重要である本圃におけるイチゴうどんこ病の発生を抑制するため親株床での防除が重要である。 |
果樹・病害虫 平成18年(2006年)果樹試・病虫土肥部
PCRを用いた遺伝子診断による根頭がんしゅ病菌のリンゴ樹からの検出法りんご樹の根組織から市販のDNA抽出キットを用いてDNAを抽出し、これを用いてPCRを行うことで、樹内に存在する根頭がんしゅ病菌を検出することができる。本法は病原菌の分離を行わずに菌の存在が確認できるため、迅速な診断が可能である。 |
果樹・土壌肥料 平成18年(2006年)果樹試・病虫土肥部
樹園地における豚ぷんオガクズ堆肥の連用が土壌物理性・化学性に及ぼす影響樹園地地表面への豚ぷんオガクズ堆肥連用は、化学性に対する影響が大きく、特に表層で可給態リン酸等養分の富化が進行する。また物理性にも影響が認められ、多量に施用した場合、土壌を膨軟にする効果がある。連用を前提とした適正施用量は2t/10a以下と考えられる。 |
果樹 平成18年(2006年)果樹試・栽培部
M.9ナガノ台木を用いたカットツリーの育成における発芽不良.凍害発生と.断根処理による被害の軽減M.9ナガノ台木を用いたカットツリーの育成において、育成2年目に、発芽不良や凍害による枯死の認められることがある。このような場合、育成2年目の2月下旬~3月上旬に列間を中耕する程度の断根処理を行うと、発芽不良や、断根処理後の低温による凍害の被害を軽減できる。 |