研究情報

研究成果『技術情報』

長野県農業関係試験場にて取り組んだ「技術情報」の研究内容とその成果をご紹介します。

作物・病害虫 平成27年(2015年)農試・環境部

イネ種子のイネもみ枯細菌病菌の保菌判別法

増菌処理を加えた生物検定とLAMP法を組み合わせることにより、イネ種子に存在するもみ枯細菌病菌の有無を効率的に判別できる。

果樹・土壌肥料 平成27年(2015年)南信試・栽培部

土壌硬度の高い「市田柿」原料かき園における圧縮空気噴射式土壌改良機による土壌改良が、根域、樹体生育および果実収量に及ぼす影響

土壌硬度の高い「市田柿」原料かき園において、樹冠下へ圧縮空気噴射式土壌改良機を用いた土壌改良により、概ね9か月間程度、土壌硬度が低く保たれる。この処理を毎年継続することにより、3年目以降、根域が改善されることで収量が高まる傾向がある。

野菜・花き・きのこ・土壌肥料 平成27年(2015年)野花試・環境部、育種部

レタスチップバーンの発生が多い品種は石灰濃度が低い

レタス品種をチップバーン発生程度別に4グループに分けて植物体養分濃度を比較した 結果、チップバーン発生が多い品種グループほど石灰濃度が低い。

野菜・花き・きのこ・土壌肥料 平成27年(2015年)野花試・環境部、佐久支場

早春まきハウス育苗作型におけるパセリーの経時的成分吸収特性

パセリーの成分吸収量は収穫による成分収奪が長く続くため葉菜類の中でも多い。窒素吸収量は収穫開始前の6月に急増し7月にかけてピークとなり、その後は徐々に減少する。

野菜・花き・きのこ・土壌肥料 平成27年(2015年)野花試・環境部、佐久支場

レタス・にんじんの2作1回全量基肥施肥に適する被覆尿素肥料の組み合わせ

寒地における全面マルチによるレタス・にんじん2作1回全量基肥施肥栽培には、窒素の溶出がリニア型の CG40 とシグモイド型のセラコート R50 の組み合わせが適する。

果樹・土壌肥料 平成27年(2015年)果樹試・環境部

気温から推測した地温を用いた樹園地土壌の窒素無機化量の推定法

気温と地温の相関は高く、地温は気温から推測することが可能である。気温から推測した地温と実測地温で、窒素無機化量の推定値に差は認められない。また、土壌窒素無機化量の推定に気温を用いると、実測地温を用いた場合と比べて土壌窒素無機化量の推定値が低くなる恐れがある。

作物・土壌肥料 平成27年(2015年)農試・環境部

水田輪作体系における水稲「風さやか」湛水直播栽培の施肥による収量、品質への影響

水田輪作体系における水稲「風さやか」の湛水直播栽培では、収量、品質を確保するために「あきたこまち」などの品種(「コシヒカリ」は除く)の慣行栽培(連作田の移植栽 培)より 30%程度の窒素減肥が必要である。

土壌肥料 平成27年(2015年)農試・環境部

長野県における農耕地土壌の理化学性の変化(その2)データファイルの提供

土壌保全対策調査事業(昭和 54 年度~平成 25 年度)の 35 年間のデータを取りまとめ、 地点検索機能や理化学性の変化を図示できる機能等を有する、「土壌定点モニタリング調査結果」ファイルを作成した。

畜産 平成27年(2015年)畜試・飼料環境部

イネWCSの品種、収穫調製時期および専用乳酸菌利用による発酵品質の違い

食用品種および飼料用米・イネWCS兼用品種のダイレクト収穫調製では、添加剤を使用することにより穂揃期でも品質良好なイネWCSが調製可能である。一方、イネWCS専用品種は、収穫時期に関わらず良好なイネWCSが調製可能である。

畜産・土壌肥料 平成27年(2015年)畜試・飼料環境部

県内産とうもろこしサイレージのミネラル成分および硝酸態窒素濃度の実態

県内産とうもろこしサイレージのミネラル成分、K/(Ca+Mg)当量比および硝酸態窒素濃度は、地域間差がある。調査したサイレージのうち硝酸態窒素濃度は基準値を超える事例はなかったが、カリウム濃度が高くミネラル成分がアンバランスなサイレージが散見された。

畜産 平成27年(2015年)畜試・養豚養鶏部

「信州黄金シャモ」雄の飼育期間による食味評価

「信州黄金シャモ」雄の 126 日齢と 112 日齢の味覚推定値と官能評価にほぼ差はないが、飼育期間を 105 日齢まで短縮すると官能評価が劣る。

畜産 平成27年(2015年)畜試・養豚養鶏部

乾燥酒粕の肥育豚飼料としての利用性

乾燥酒粕は豚肥育用飼料の原料として利用可能で、肥育後期に配合給与すると筋肉内脂肪割合が増加し、肉の締まり及び滑らかさの指標となる脂肪融点は上昇する。また、飼料費が低減する。

畜産 平成27年(2015年)畜試・酪農肉用牛部

肉用牛の生体超音波画像解析による、ロース芯およびモモ脂肪交雑の客観的推定法

出荷前の肥育牛に対し超音波画像解析により、推定したロースの牛脂肪交雑基準(BMS No.) の実測値に対する誤差は、68.9%が±1、93.4%が±2の範囲にあった。また、本手法はモモ についても応用可能である。

野菜・花き・きのこ 平成27年(2015年)野花試・菌茸部

ブナシメジ培地のマメカワ代替資材にフスマ類が利用できる

ブナシメジ培地のマメカワ代替資材にフスマ類を 50%用いることで、培地コストを1ビン当 たり 0.3~0.4 円削減することができ、きのこの収量及び品質は同等である。

野菜・花き・きのこ 平成27年(2015年)野花試・菌茸部

エノキタケ「シナノアーリー(長菌17号)」の培養期ビン間ピーク温度と子実体特性

エノキタケ「シナノアーリー(長菌 17 号)」の培養期ビン間ピーク温度の適温域は 21~25℃ であり、下回ると菌回り遅れや子実体の傘奇形が発生し、超えると生育遅延や減収が生じる。

研究成果の検索

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.