研究情報

研究成果『技術情報』

長野県農業関係試験場にて取り組んだ「技術情報」の研究内容とその成果をご紹介します。

作物・病害虫 平成30年(2018年)農業試験場環境部

水稲の高密度播種育苗栽培における苗箱施薬剤の育苗箱あたり50g移植当日処理は葉いもちに対する効果が低下する

水稲の高密度播種育苗栽培でいもち病対象の苗箱施薬剤を育苗箱あたり50g移植当日処理すると、10aあたりの薬剤投下量が減少するため、慣行栽培に比べて葉いもちに対する効果が低下する。苗箱施薬処理により当栽培法を行う場合には、生育期間中のいもち病の発生を十分把握し、必要な場合は本田での防除を実施する。

病害虫 平成30年(2018年)農業試験場環境部、農業技術課

長野県におけるプロクロラズ耐性ばか苗病菌の発生

県内各地で発生したばか苗病はプロクロラズ耐性を高率に有していた。プロクロラズ耐性ばか苗病菌に対してプロクロラズ含有種子消毒剤※を使用しても十分な防除効果は得られない。このため、プロクロラズ含有種子消毒剤の使用を当面中止する。

作物・病害虫 平成30年(2018年)農業試験場環境部

コムギ赤さび病の発病による減収事例

コムギ赤さび病は糊熟期の止葉の発病葉率80%程度以上で、粒数又は千粒重が減少し、減収を引き起こした。今回の調査では最大で約35%の減収であり、タンパク質含有率も低下し、品質への影響も生じた。

野菜・花き・きのこ・土壌肥料 平成30年(2018年)野菜花き試験場環境部

温暖化による気温上昇に伴うレタス栽培土壌の窒素無機化量の推定

温暖化により年平均気温が2℃上昇する場合、畝上面のマルチ下10cmにおける地温は約2℃上昇し、土壌窒素無機化量はレタス1作当たり、14~27%増加すると推定される。

病害虫 平成30年(2018年)野菜花き試験場環境部

紫外線(UV-B)照射と脂肪酸グリセリド乳剤の体系処理が夏秋どりイチゴのうどんこ病とハダニ類の発生に及ぼす影響

夏秋どりイチゴ(施設栽培)において、栽培期間中にUV-B(紫外線B波)の夜間3時間(毎日)照射と脂肪酸グリセリド乳剤散布を組み合わせた体系処理を行うと、うどんこ病とハダニ類(ナミハダニ)の発生を効果的に抑制できる。

病害虫 平成30年(2018年)果樹試・環境部

リンゴうどんこ病菌に対する一部DMI剤の効力低下

圃場における防除効果試験と薬剤感受性検定により、東北信地域において一部のDMI剤でリンゴうどんこ病菌に対する効力低下が認められた。

果樹 平成30年(2018年)南信農試・栽培部

CX-10(シアナミド液剤)処理による日本なし受粉樹「松島」の発芽促進と開花時期及び花粉への影響

日本なし受粉樹「松島」へCX-10の10倍液を12月下旬から1月中旬に散布処理することにより発芽が2日程早まり、開花及び花粉採取時期が2日程度早まる。また、この花粉による結実率、果実品質は、無処理の花粉利用と同等である。

果樹 平成30年(2018年)農試・知的財産管理部

SSRマーカーを用いた県職務育成ぶどう品種「ブドウ長果11(長果G11)」の識別技術

県職務育成の赤色ぶどう品種「ブドウ長果11(長果G11)」は、15種類のSSRマーカーを用いることにより既存の赤色系ぶどう20品種との識別が可能であり、SSRマーカーを5種類ずつ同時に解析することで、識別に必要なデータを速やかに得ることができる。

作物・土壌肥料 平成30年(2018年)農試・作物部、育種部

大麦「東山皮糯109号(ホワイトファイバー)」の止葉展開期追肥は、窒素施肥量4kg/10aが多収となり、品質低下はみられない

大麦「東山皮糯109号(ホワイトファイバー)」の止葉展開期追肥で、窒素施肥量4kg/10aは標準施肥量2kg/10aより多収となり、品質低下はみられなかった。

病害虫 平成29年(2017年)農業試験場、農業技術課

露地ぶどう棚の上部に約2.5m間隔で線径φ0.3mmの黒色極細ステンレスワイヤ(商品名「カラスハイレマ線」)を格子状に張ることでカラスの被害が防止できる

露地ぶどう棚の上部の枝や葉に触れない高さにグラスファイバー製のポールを使用し約2.5m間隔で格子状に線径φ0.3mmの黒色極細ステンレスワイヤ(商品名:「カラスハイレマ線」)を張ることでカラスの被害が防止できる

野菜・花き・きのこ・病害虫 平成29年(2017年)野花試・環境部

不織布を用いたレタスの被覆栽培によるチョウ目害虫の被害軽減効果

レタス定植直後から収穫2週間前まで、春作レタスでは不織布のべたがけ(じかがけ)被覆、夏秋作レタスでは支柱を用いた浮きがけ被覆を行うことで、チョウ目害虫による被害を軽減できる。

野菜・花き・きのこ・病害虫 平成29年(2017年)野花試・環境部、農業技術課

施設栽培カラーピーマンにおける高輝度LED防除器(レピガードシャイン)の設置によるオオタバコガの被害軽減効果

施設栽培カラーピーマンにおいて、高輝度LED防除器(レピガードシャイン)を全ての頂芽部が2ルクス以上になるよう設置(100㎡当たり3~4灯)し、オオタバコガ成虫発生期の日没前から日の出後まで点灯すると、オオタバコガ幼虫による被害を軽減できる。

野菜・花き・きのこ・病害虫 平成29年(2017年)野花試・環境部

輪作によるレタスすそ枯病の発病軽減

秋作におけるレタスすそ枯病は、春作にレタスを連作すると発生も増加し、ニンジン、マリーゴールド等を輪作すると発生が軽減される。輪作作物によっても発病軽減効果に差がある。

病害虫 平成29年(2017年)果樹試・環境部

ももに発生するアザミウマ類の種及び果実上での発生時期

もも園内で飛翔するアザミウマ及び新梢、果実に寄生するアザミウマは多種存在するが、果実に寄生する種はミカンキイロアザミウマが主体である。果実上でのミカンキイロアザミウマは、無袋栽培では成虫が着色始期頃から果実へ寄生し、収穫期にかけて幼虫が増加する。有袋栽培では除袋後に成虫の寄生が認められる。

病害虫 平成29年(2017年)果樹試・環境部

草生管理がりんご樹におけるナミハダニの発生に及ぼす影響

全面草生管理にすると、りんご樹のナミハダニの密度が抑制される傾向がある。

研究成果の検索

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.