研究情報

研究成果『技術情報』

長野県農業関係試験場にて取り組んだ「技術情報」の研究内容とその成果をご紹介します。

病害虫 令和6年度野菜花き試験場環境部

白ネギの夏秋どり作型におけるネギアザミウマの防除目安

白ネギの夏秋どり作型におけるネギアザミウマの防除は、上位3葉の成幼虫数(10頭以上)もしくは被害程度(平均値2)が目安である。

病害虫 令和6年度野菜花き試験場環境部、諏訪農業農村支援センター

セルリー疫病の感染苗による影響及び育苗期の防除対策

セルリー疫病に感染した苗を本ぽに定植することで、被害が拡大する。育苗期の防除対策として、育苗ポットをケミクロンGの500倍液に瞬間浸漬、1,000倍液に10分間浸漬、または資材消毒剤イチバンの500倍液に瞬間浸漬処理する。

病害虫 令和6年度果樹試験場環境部

すもも栽培地域のりんごにおけるスモモヒメシンクイの産卵及び防除時期

すもも栽培地域のりんごにおけるスモモヒメシンクイの発生は以前より早まっている。本種による産卵は、主に第2世代成虫発生期(果樹試験場で7月中旬~8月中旬)以降に増加する。防除はフェロモントラップ等により発生状況を確認し、必要に応じて第2世代成虫発生期から行う。

果樹 令和6年度果樹試験場環境部

リンゴ褐斑病の近年の発生生態と二次伝染初期の効果的な防除時期

近年におけるリンゴ褐斑病菌の子のう胞子飛散開始時期、一次伝染開始時期、一次伝染ピークは20年ほど前と比べ早期化している。また、二次伝染期の発生量も早期から多い。須坂市での二次伝染初期における防除適期は6月下旬~7月初旬と考えられ、従来の防除時期(7月上~中旬)より早まっている。

病害虫 令和6年度農業試験場環境部

ドローン散布による主要殺菌剤の穂いもちに対する防除効果と効果的な飛行方法

主要殺菌剤をドローンで高濃度少量散布した場合の穂いもちに対する防除効果は地上散布とほぼ同等である。T10は速度18㎞/hかつ高度2m、MG-1は速度10~15㎞/hかつ高度2mで飛行することにより防除効果が安定する。

病害虫 令和6年度農業試験場環境部

コラトップ豆つぶによる穂いもち防除のための効率的な薬剤散布方法

ドローン(T10)でコラトップ豆つぶを散布した場合、機体から2~3m地点まで薬剤が到達する。薬剤の自己拡散を含めると機体から約5m地点までは穂いもちに対する防除効果が得られるため、目安としてドローンは約10m間隔で飛行する。

野菜・花き・きのこ・土壌肥料 令和6年度野菜花き試験場環境部、松本農業農村支援センター

マメ科緑肥ヘアリーベッチの生育特性と使い方

ヘアリーベッチの播種は、秋まきの場合、早生種は10月上~中旬、晩生種は9月中旬~10月中旬に行い、すき込みは早生種が4月中~下旬、晩生種は4月中旬~5月上旬に行う。春まきの場合、雑草防止及び草量確保のため、早生種を用いて4月上~下旬に播種を行い、6月中~下旬の開花始期までにすき込みを行う。

野菜・花き・きのこ・土壌肥料 令和6年度野菜花き試験場環境部

アスパラガス枠板式高畝栽培における客土への堆肥とりん酸施用が初期生育に与える影響

客土の土壌物理性が劣る場合や土壌養分が不足する場合は、堆肥(コーンコブ堆肥)施用により定植後の生育が改善され初期収量が増加する。またりん酸肥沃度が低い場合は、りん酸施肥により定植後の初期生育の改善が期待できる。

畜産 令和6年度畜産試験場飼料環境部・農業技術課

子実とうもろこしを6月播種する場合、登熟不良による品質低下と収量低下を回避する観点から早生品種である「LG30500」を選択するのが良い

早生品種である「LG30500」は、中生品種の「P2105」と比較して4月および5月播種では、70~80%の子実収量であるが、6月まで播種時期が遅れても収量低下がなく、「P2105」と同程度の収量が確保できる。

畜産 令和6年度畜産試験場飼料環境部・農業技術課

モミ・豆類・そば・麦類の水分が測定できる穀類水分計でとうもろこし子実の水分を測定できる

モミ・豆類・そば・麦類の子実水分が測定できる穀類水分計はとうもろこし子実の水分測定ができ、ほ場レベルにおいて収穫時期の判定や子実の乾燥状況の確認に活用できる。

畜産・土壌肥料 令和6年度畜産試験場飼料環境部

県内牛ふん堆肥の肥料成分の特徴とそこに含まれるリン酸及びカリウムの肥料効果の傾向

県内牛ふん堆肥の生産状況と肥料成分を調査した。25年前と比べて、水分は下がっており、肥料成分は高まっていた。また、堆肥に含まれるリン酸は緩効性が主体でカリは速効性が主体である。

畜産 令和6年度畜産試験場飼料環境部、養豚養鶏部

密閉縦型堆肥化装置を利用した豚ふん処理過程において、発酵槽にリン酸液を投入することでアンモニア排出量及び臭気を低減できる可能性がある

密閉縦型堆肥化装置の発酵槽内にリン酸液85%を直接投入することにより、脱臭槽内に脱臭資材として籾殻豚ふん堆肥等のみを投入した場合と比較して、アンモニア排出量及び臭気を低減できる可能性がある。

畜産 令和6年度畜産試験場飼料環境部

長野県の準高冷地におけるオーチャードグラスの刈取り危険帯は11月上旬である

長野県の準高冷地におけるオーチャードグラスの生育停止期は、平均気温が5℃を下回る12月上旬であり、刈取り危険帯はその20~30日前の11月上旬である。刈取り危険帯から生育停止期までの積算温度は221~300℃である。

畜産 令和6年度畜産試験場酪農肉用牛部

卵巣穿刺による卵子吸引時の寒冷感作は受精卵の胚盤胞率を経時的に低下させる

と畜場由来卵巣から吸引した卵子を冷凍庫及び冷蔵庫に静置したとき、媒精及び培養後の卵割率に有意な変化はないが、胚盤胞率は経時的に低下する

野菜・花き・きのこ 令和6年度野菜花き試験場菌茸部

パーム核油かすのエノキタケ培地資材ビートパルプとの代替利用技術

未利用資材のパーム核油かすはエノキタケYK3培地の構成資材ビートパルプとの50%までの代替が可能であり、収量や品質に影響なく栽培できる。

研究成果の検索

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.