研究情報

研究成果『普及技術』

長野県農業関係試験場にて取り組んだ「普及技術」の研究内容とその成果をご紹介します。

その他 平成7年(1995年)養蚕センター 養蚕飼料部

蚕の塾化促進剤として養蚕用β-エクダイソン液(20-ヒドロキシエクジソン)が有効である

畜産 平成7年(1995年)畜産試験場草地飼料部

「ウヅキアオバ」はイタリアンライグラス極短期利用型品種として有望である

畜産 平成7年(1995年)畜試草地飼料部

飼料用とうもろこしとして極早生種「N3624」「DK535」早生種「8492」「FFR747」は有望である

畜産 平成7年(1995年)畜産試験場・養豚部

本県のランドレース種系統豚「シンシュウL」に交配する大ヨークシャー種系統豚は.「ナガラヨーク」がよい

畜産 平成7年(1995年)畜産試験場・肉用牛部

黒毛和種種雄牛「糸安」は遺伝的産肉能力に優れている

畜産 平成7年(1995年)畜試酪農部

乳牛のTMR(混合飼料)給与体系においては、トウフ粕の多量給与が可能である

野菜・花き・きのこ 平成7年(1995年)南信農業試験場・栽培部

アルストロメリアの露地適応性品種

野菜・花き・きのこ 平成7年(1995年)野菜花き試験場・菌茸部

ヒマラヤヒラタケ及びうすひらたけ栽培の栄養材としてマメカワ.コメヌカ.オカラの3種混合体は菌回り日数の短縮や収量性の向上に有効である

野菜・花き・きのこ 平成7年(1995年)野菜花き試験場・野菜部

うどの伏せ込み加温なんか栽培の軟白資材として、切りわらが有効である

野菜・花き・きのこ 平成7年(1995年)野菜花き試験場菌茸部

うすひらたけ「長菌9号」は菌傘同縁部の反り返りが少ない良食味、多収品種として有望である

果樹 平成7年(1995年)南信農試・栽培部

小梅の収穫は、振動式収穫期の利用で10倍程度の能率向上ができる

果樹 平成7年(1995年)南信農試・栽培部 農総試保鮮流通部

日本なし「南水」は冷蔵庫で3か月程度、氷蔵庫で6か月程度の貯蔵が可能である

果樹 平成7年(1995年)果樹試栽培部

もも主幹樹形の間伐に伴う樹形改造法

作物 平成7年(1995年)南信農業試験場・栽培部 農事試験場・作物部 上伊奈農業改良普及センター駒ケ根支所

「きび信濃2号」を奨励品種にする

作物 平成7年(1995年)南信農業試験場・栽培部 中信農業試験場・畑作育種部 農事試験場・作物部 食品工業試験場・食品開発部 上伊奈農業改良普及センター駒ケ根支所

「あわ信濃2号」を奨励品種にする

研究成果の検索

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.