研究情報

研究成果『普及技術』

長野県農業関係試験場にて取り組んだ「普及技術」の研究内容とその成果をご紹介します。

野菜・花き・きのこ・土壌肥料 令和元年(2019年)野菜花き試験場環境部・野菜部、農業技術課

穿孔暗渠機「カットドレーン」施工はアスパラガスほ場の排水性改善と収量向上に有効である

カットドレーン施工により排水性が改善する。アスパラガスにおいてはその効果は施工後3年間持続し、排水性改善に伴い収量が向上する。

果樹・土壌肥料 令和元年(2019年)果樹試験場環境部

ぶどうのマグネシウム欠乏症の低減に、マグネシウム含有葉面散布肥料のマグマンボ又はアクアマグの葉面散布が有効である

ぶどうのマグネシウム欠乏症状に、マグネシウム含有葉面散布肥料のマグマンボ又はアクアマグの500倍希釈液を、満開後10日以降の摘粒期頃から2週間おきに5回散布することで、葉脈間の退色・黄化症状の発生が低減する。

作物・土壌肥料 令和元年(2019年)農業試験場環境部、農業技術課 

中性リン酸緩衝液法による水田土壌可給態ケイ酸量は10~15mg/100gを目標値とする

従来の酢酸緩衝液法を改良した中性リン酸緩衝液法による水田土壌可給態ケイ酸量の分析法は、従来法において時々生じる異常値の発生がない分析法である。本分析法による土壌可給態ケイ酸量の土づくり目標値はSiO2で10~15mg/100gとする。

畜産 令和元年(2019年)畜産試験場飼料環境部

飼料用とうもろこし「P9027」、「P1063」は多収で病虫害の発生が少なく有望である

飼料用とうもろこし「P9027」は極早生種、「P1063」は早生種で多収である。「P9027」 と「P1063」の主な病虫害の発生は少ない。

畜産 令和元年(2019年)畜産試験場飼料環境部

アルファルファの栽培およびロールベール収穫・調製マニュアル

地帯別にアルファルファの適品種を選定し、栽培法を確立した。さらに前年度までに明らかにしたロールベール収穫・調製技術、雑草およびアルファルファタコゾウムシの防除技術を加えて、栽培および収穫・調製マニュアルを作成した。

マニュアルはこちらをクリック

野菜・花き・きのこ・土壌肥料 令和元年(2019年)野菜花き試験場野菜部、環境部、佐久支場、農業技術課

たまねぎの春播き栽培技術

たまねぎの春播き栽培では、従来の秋播き用の品種を用い、2月下旬~3月上旬播種、4月上旬~5月中旬に定植し、白黒マルチ栽培を行うと、7月下旬~8月中旬に収穫できる。

果樹 令和元年(2019年)南信農業試験場栽培部

日本なしの樹体ジョイント仕立てにおいて、夏季の接ぎ木(夏季ジョイント)は有望である

日本なしの樹体ジョイント仕立てにおいて、本ぽ定植苗木育成やポット苗木育成により苗木育成2年目の8月上旬頃までに目標苗木長(3.3~4m)の苗木を育成し、夏季に接ぎ木(夏季ジョイント)を行うことで優良なジョイント樹ができる。

果樹 令和元年(2019年)果樹試験場栽培部

りんご「シナノスイート」は収穫3日後までにスマートフレッシュくん蒸剤で処理すると冷蔵で収穫3ヶ月後まで鮮度が維持できる

りんご「シナノスイート」は収穫3日後までにスマートフレッシュくん蒸剤で処理すると、地色の退色及びワックス発生が抑えられ、冷蔵(2~3℃)で収穫3ヶ月後まで硬度低下を抑え、食味が良好に維持できる。

作物 令和元年(2019年)野菜花き試験場畑作部

そば「桔梗11号(長野S11号)」は耐倒伏性に優れ多収で丸抜きの緑色が濃い品種である

そば「桔梗11号(長野S11号)」は有限伸育性の中間秋型品種である。「長野S8号」より草丈が短く耐倒伏性に優れ「長野S8号」より多収である。丸抜き・切りそばの色調は「長野S8号」より緑色が濃い品種である。

作物・土壌肥料 令和元年(2019年)農業試験場作物部・環境部、野菜花き試験場畑作部

砂壌土地帯の転換畑での大豆作における開花前のかん水技術

大豆の開花前の干ばつに対して、かん水が有効であり、実施判断は、開花前の10日間の雨量及び大豆かん水情報システムが目安となる。

作物 令和元年(2019年)農業試験場作物部、農業技術課

幼穂形成した小麦「ハナマンテン」の凍害防止に越冬前の踏圧が有効である

幼穂形成し、適正茎数以上となった「ハナマンテン」を越冬前に踏圧処理することにより、凍害を軽減し、収量が確保される。

作物 令和元年(2019年)農業試験場作物部

千粒重の向上を目的とした「信交酒545号(山恵錦)」の栽培法

酒造好適米「信交酒545号(山恵錦)」の千粒重の向上、ならびに高品質生産を目的に、栽培技術を確立した。

作物・土壌肥料 平成30年(2018年)農業試験場作物部・環境部、農業技術課

雑草イネに対して石灰窒素を組み合わせた防除体系が有効である

雑草イネ発生圃場において、稲わらを除去し、冬期間は不耕起とし、水稲刈り取り後から春期耕起3週間以上前の間に50kg/10aの石灰窒素処理と従来の防除法を組み合わせた防除体系が有効である。

作物 平成30年(2018年)農業試験場作物部・企画経営部、農業技術課

省力低コスト化が可能な水稲「コシヒカリ」の高密度播種育苗栽培法

水稲「コシヒカリ」の高密度播種育苗は、1箱当たり250g(乾籾)播種し、育苗日数18~23日で葉数2.0~2.3を目標に育苗し、欠株に注意して、1株当たり4~5本を移植する。栽植密度50株/坪は60株/坪と生育、収量、品質が同等であり、稚苗に比べ使用苗箱数が削減でき、省力低コスト栽培が可能である。

作物・土壌肥料 平成30年(2018年)農業試験場環境部・企画経営部、農業技術課

水稲の流し込み施肥による穂肥施用方法

水田の水口に設置したメッシュコンテナ内に、肥料を入れたコンバイン籾用PP袋を置き、潅漑水で肥料を徐々に溶かして流し込むと、潅漑水量が少ない水系でも施肥むらが少ない穂肥施用ができ、また、大幅な省力、低コスト化が図られる。

研究成果の検索

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.