研究成果『普及技術』
長野県農業関係試験場にて取り組んだ「普及技術」の研究内容とその成果をご紹介します。
野菜・花き・きのこ 平成10年(1998年)中信農業試験場
セルリーの養液土耕栽培は.肥培管理の自動化ができ.窒素施用量の削減に有効であるセルリー栽培において、施肥と潅水を給液管理マニュアルに従い、養液コントローラー、点滴潅水チューブ等を用いて自動的に行う潅水施肥同時方式(以下、養液土耕栽培)は、従来の栽培より窒素施用量を少なくしても生育が優れ、同等の収量を得ることができ、環境への負荷も低減できる。 |
野菜・花き・きのこ 平成10年(1998年)野菜花き試験場
レタス「長・野17号」は.斑点細菌病の発生及び変化球が少ない初夏どり品種として有望であるレタス「長・野17号」は、斑点細菌病の発生が少なく、晩抽性でタケノコ球の発生が少ない寒冷地から寒地の初夏どり品種として有望である。 |
野菜・花き・きのこ 平成10年(1998年)野菜花き試験場 営農技術センター
はくさい「長・野交19号」は根こぶ病抵抗性で黄芯病の品種として有望であるはくさい「長・野交19号」は、根こぶ病抵抗性で、球内色が黄色の夏秋栽培に適した品種として有望である。 |
野菜・花き・きのこ 平成10年(1998年)野菜花き試験場
加工用トマトの機械収穫栽培における収穫時期の集中回避技術加工用トマトの機械収穫栽培において、は種時期のずらしや定植前の摘芯などによって、収穫時期の集中を回避できる。 |
野菜・花き・きのこ・病害虫 平成10年(1998年)野菜花き試験場
夏まきはくさいのセル成型苗は.低温・暗黒条件で10日間程度貯蔵が可能である夏まきはくさいのセル成型苗を育苗完了後、2℃前後の野菜予冷庫で貯蔵することによって育苗完了時の苗質を保つことができ、貯蔵日数は収穫時の球内抽だいの危険を回避するため10日間程度にとどめるのが安全である。 |
果樹 平成10年(1998年)南信農業試験場
日本なし「南水」のカラーチャートは有袋栽培の収穫適期の把握に有効である日本なし「南水」の専用カラーチャートは糖度など果実品質との相関があり、有袋栽培の収穫適期の把握に有効である。収穫適期の目安はカラーチャート指数2.5である。但し、貯蔵用は2.3で収穫する。 |
果樹 平成10年(1998年)果樹試験場
秋冬季加温栽培における電照処理は「巨峰」の新梢育成.果粒肥大促進に有効である秋冬季加温栽培「巨峰」に対して照度50ルクス以上で3時間の暗期中断電照処理を行うことにより葉面積が増加し、果粒重、収量が増加する。 |
作物 平成10年(1998年)中信農業試験地
認定品種「あきたこまち」「ひとめぼれ」の栽培法「あきたこまち」と「ひとめぼれ」の良質米安定生産のために、「ハナエチゼン」より15~20%の窒素減肥がよい。 |
作物 平成10年(1998年)原村試験地
水稲奨励品種「信交485号」の栽培法「信交485号」の良質良食味・安定多収栽培のために、「コイヒメ」の基肥水準よりやや減肥し、苗の高温管理及び密植を避けて倒伏を抑え、適正な穂肥、水管理、病害虫防除を行う。 |
作物 平成10年(1998年)農事試験場 南信農業試験場
水稲「信交483号」は粘りの強い低アミロース米で.単体利用やブレンドによる食味向上に利用できる水稲「信交483号」は「キヌヒカリ」よりやや遅い中生種で、アミロース含量が5~6%と低く、炊飯米の粘りが強い。単品利用や、ブレンドすることにより粘りの弱い粳米・古米の食味向上が図れる。 |
作物 平成10年(1998年)農事試験場 南信農業試験場
水稲「信交糯144号」は脱粒性難の多収紫黒糯で.赤飯や餅等に利用できる水稲「信交糯144号」は「ながのもち」よりやや遅い中生種。脱粒性難の良質・多収の紫黒糯で、果皮部の赤紫色素を利用して赤飯、餅等に活用できる。 |
作物 平成10年(1998年)農事試験場 南信農業試験場
水稲「ひとごこち」の栽培法酒造好適米「ひとごこち」の大粒で心白発現率高く、タンパク含量の低い高品質米の安定生産には、基肥を抑え、幼穂長5~10mm期(出穂前20~15日)の追肥がよい。 |
作物 平成10年(1998年)農事試験場 南信農業試験場
水稲奨励品種「ひとごこち」は.大粒で心白発現率が高く.多収で.栽培特製の優れる酒造好適米である水稲奨励品種「ひとごこち」は大粒で心白発現率が高い極良質の中生の酒造好適米である。栽培特性優れ、多収で、酒造適性も優れるので、「白妙錦」と「美山錦」の一部に替えて栽培できる。 |
その他 平成9年(1997年)水産試験場 水産試験場佐久支場
新しい農薬の魚類に対する急性毒性(H.9)魚類に対してストロビードライフロアブル、フルピカフロアブル、プリンス粒剤、トレボン粉剤DL、コテツフロアブルの5農薬は急性毒性があり、基準散布(施用)濃度で使用し た場合でも魚類に被害を及ぼすおそれがあるので、使用に当たっては注意を要する。リンバー粒剤、MR.ジョーカー粉剤DLの2農薬は魚類に対する毒性が低い。 |
その他 平成9年(1997年)南信農業試験場
新しい農薬の蚕に対して薬害のなくなる日数(H.9)新しい農薬の蚕に対して薬害のなくなる日数は、MR.ジョーカー粉剤DLが稚 蚕壮蚕ともに60日以上、トレボン粉剤DLが稚蚕壮蚕ともに60日以上、デルタネ ット粒剤が稚蚕壮蚕ともに7日、フルピカフロアブルが稚蚕壮蚕ともに1日である。 |