研究情報

研究成果『普及技術』

長野県農業関係試験場にて取り組んだ「普及技術」の研究内容とその成果をご紹介します。

作物 平成12年(2000年)農事試験場 南信農業試験場

水稲乾田直播栽培における入水時期は稲の出芽揃期まで早めることができる

乾田直播栽培における入水時期を出芽揃期まで早めても、初期生育に及ぼす影響は小さく収量への影響はない。入水時期を早めることで効率的な雑草防除が可能になり、スズメなどの鳥害が軽減できる。

病害虫・その他 平成11年(1999年)水産試験場 水産試験場佐久支場

新しい農薬の魚類に対する急性毒性(H.11)

魚類に対して、ユニックスZ水和剤は急性毒性があり、基準散布濃度で使用した場合でも魚類に被害を及ぼすおそれがあるので、使用に当たっては注意を要する。チェス水和剤の魚類に対する毒性は低い。

病害虫・その他 平成11年(1999年)南信農業試験場

新しい農薬の蚕に対して薬害のなくなる安全基準日数(H.11)

新しい農薬の蚕に対して薬害のなくなる安全基準日数はチェス水和剤が稚蚕壮蚕ともに7日マッチ乳剤が稚蚕壮蚕ともに60日以上、スピノエースフロアブルが稚蚕壮蚕ともに60日以上、ラブサイドベフラン粉剤DLが稚蚕壮蚕ともに20日、ユニックスZ水和剤が稚蚕壮蚕ともに20日、フェスティバルM水和剤が稚蚕壮蚕ともに15日である。

野菜・花き・きのこ 平成11年(1999年)野菜花き試験場

エノキタケ黒腐細菌病汚染源の簡易調査法

エノキタケ黒腐細菌病は、T-PAF培地を用い定められた調査方法で調査を行えば病原菌を容易に識別でき、汚染源の特定が簡易にできる。

野菜・花き・きのこ 平成11年(1999年)野菜花き試験場

エノキタケのコーンコブ使用広口瓶栽培における改良穴あけ機を用いた5本穴接種孔は.生産性向上に有効である

培地資材にコーンコブを使用したエノキタケ広口ビン栽培において、改良穴あけ機による5本穴接種孔は1本穴に比較して菌まわり日数が4~7日短縮し、収量も5%前後増収となり、生産性向上に有効である。

果樹 平成11年(1999年)果樹試験場 中信農業試験場

ウイルスフリーぶどう・「巨峰ナガノ1」.「巨峰ナガノ2」は有望である

長野県果樹試験場育成のウイルスフリー系統「巨峰ナガノ1」は、果粒肥大と着色が良好で、「巨峰ナガノ2」は、着色とブルーム着生が良好で、いずれも品質が優れる。

果樹 平成11年(1999年)果樹試 中信試 南信試

りんご「ふじ」成木樹の摘果剤としてリンナックル水和剤は有効である

リンナックル水和剤の500倍液を満開2~3週間後にりんご「ふじ」の成木樹に散布することで着果数を減少させることができる。。

野菜・花き・きのこ 平成11年(1999年)野菜花き試験場

セルリーの畝施肥は.施肥量の削減に有用である

セルリーの慣行の施肥方法は、圃場全面に肥料を散布している。畝(植床)施肥は、通路部分の施肥を省いた施肥方法である。この施肥方法により慣行と比較して生育・収量に遜色がなく、施肥量を10a当たり約30%削減できる。

作物 平成11年(1999年)農事試験場

水田施用稲藁の腐熟促進に石灰窒素を施用した場合には施肥窒素を減肥する

従来は水田施用稲わらの腐熟促進に石灰窒素を施用しても次年度の施肥窒素を減肥しなかった。しかし、環境保全型施肥技術としては10a当り石灰窒素20kgにつき水稲の基肥窒素1kg程度を減肥する。

野菜・花き・きのこ 平成11年(1999年)農業総合試験場 野菜花き試験場

アスパラガスに対して産業用無人ヘリコプターによる液剤少量散布防除ができる

アスパラガス防除において、産業用無人ヘリコプター(R-50、R-MAX)による液剤少量散布は株内まで均一散布ができ、作業能率は2人作業で7~12分/10aと高く有用である。

野菜・花き・きのこ・その他 平成11年(1999年)農業総合試験場

「ミツビシアスパラガス結束機アスピーMAK-1」はアスパラガス計量・結束作業に有用である

アスパラガスの計量・結束作業を「ミツビシアスパラガス計量結束機アスピーMAK-1」で行うと効率よく作業でき、省力化が図れる。

その他 平成11年(1999年)農業総合試験場

「デリカマルチはぎ機DR-200」はマルチフィルムのはぎ取り・回収に有用である

デリカマルチはぎ機DR-200は全面マルチ栽培でのマルチフィルムのはぎ取りと回収が効率的に行え、作業の省力化に有用である。

その他 平成11年(1999年)農業総合試験場

農地管理システムは.地理情報システムを利用して圃場図の作成やその色分けを表示ができ.農地情報の管理が行える

本システムは、地理情報システムを利用して圃場図を作成し、その圃場図に貸付希望圃場や作業受委託圃場等を色分け表示することができ、農地情報の管理及び農地貸借・作業受委託の斡旋・調整等に利用できる。

作物 平成11年(1999年)農業総合試験場 農事試験場

水稲用簡易作業シミュレーションプログラムは.作業ごとの能率・時期等を入力することにより春及び秋作業をシミュレーションし、移植と直播の組み合わせ可能面積等を知ることができる

本プログラムは、作業ごとの能率・機械の稼働台数・組作業人員・作業時期等を入力することにより、水稲の春及び秋作業をシミュレーションできる。また、移植と直播の合理的な組み合わせ可能面積が把握できる。

畜産 平成11年(1999年)畜産試験場 中信農業試験場

飼料用とうもろこしとして.早生種「DK727」は有望である

「DK727」は、標準品種「セシリア」より乾物収量、TDN収量が高く主要な病害の発生が少なく、飼料用トウモロコシとして優れている。

研究成果の検索

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.