研究情報

研究成果『普及技術』

長野県農業関係試験場にて取り組んだ「普及技術」の研究内容とその成果をご紹介します。

野菜・花き・きのこ・土壌肥料 平成21年(2009年)南信試・栽培部

りん酸蓄積ほ場でにきゅうり養液土耕栽培の液肥組成

りん酸が過剰に蓄積しているほ場のきゅうり養液土耕栽培では、養液土耕専用肥料に代えて硝安と大塚ハウス3号を用いた液肥組成が、収量に差がなく、肥料コストの低減に有効である。

土壌肥料 平成21年(2009年)南信試・栽培部

りん酸蓄積ほ場でのきゅうりの土壌および葉柄搾汁液りん濃度測定に基づくりん酸施肥の要否判定技術

普通作型のきゅうりほ場において、葉にりん酸過剰に由来する白斑症状を発生させないため、基肥施用前に土壌の水浸出りん酸を簡易水質検査試験紙で測定し、5ppm 以上の場合はりん酸施肥を行わない。また収穫期間中、第 14~16 節葉の葉柄搾汁液中のりん濃度を小型反射式光度計で測定し、りん単体に換算して 235ppm 以上の場合はりん酸の追肥を行わない。

野菜・花き・きのこ・土壌肥料 平成21年(2009年)野花試・環境部

レタスのりん酸施肥を全量削減できる土壌可給態りん酸量は100mg/100g以上である

レタス栽培圃場の土壌可給態りん酸量が100mg/100g以上であれば、りん酸肥料を全く施用しなくても、基準量を施用した場合と同等の収量が得られる。

野菜・花き・きのこ・土壌肥料 平成21年(2009年)野花試・環境部

根菜類ではりん酸肥料の代替としコーンコブ堆肥が利用できる

土壌可給態りん酸が 60~110mg/100g 乾土程度残存する野菜畑では、根菜類(じゃがいも、だいこん、にんじん、たまねぎ)に対して、コーンコブ堆肥をりん酸源として施用しても、収量・品質は、ようりん、重焼りんを施用した場合と同等である。

野菜・花き・きのこ・土壌肥料 平成21年(2009年)野花試・環境部

アスパラガスの可給態りん酸過剰圃場ではりん酸肥料が削減できる

アスパラガスの可給態りん酸過剰圃場では、多量のりん酸による増収等の効果は期待できない。可給態りん酸量が 120mg/100g 程度以上存在する場合には、りん酸肥料は全量削減できる。

畜産 平成21年(2009年)畜試・酪農肉用牛部

とうもろこしまたはソルガムサイレージを細断型ロールベーラーで再密封しても、発酵品質は保持できる

固定サイロから取出したとうもろこしおよびソルガムサイレージを細断型ロールベーラを用いて梱包後、再密封してもサイレージは変敗せず、発酵品質を保持できる。本技術は、スタック、バンカーサイロで調製したサイレージの好気的変敗防止に利用できる。

畜産 平成21年(2009年)畜試・酪農肉用牛部

高消化性ソルガム品種「葉月」サイレージを主原料とした発酵TMRを交雑種肥育牛に給与すると発育に優れ、TDN自給率は向上する

高消化性ソルガム品種「葉月」のサイレージを主原料に調製した発酵 TMR を交雑種肥育牛に全期間または前期および後期に給与すると、対照区に比較して発育に優れ、枝肉重量は重い。 TDN 自給率は対照区の5%に対し、発酵 TMR 給与区は全期間区 20%、前後期区 15%と大幅に向上する。

野菜・花き・きのこ 平成21年(2009年)野菜試・菌茸部

大気圧プラズマで生成した正負イオンの処理は、きのこ栽培施設の空中菌を除菌でき、害菌汚染の低減に有効である

大気圧プラズマで生成した正負イオンの処理は、きのこ栽培施設のPseudomonas属菌、Penicillium属菌の空中菌を除菌でき、エリンギ立ち枯れ症状、エノキタケ目玉焼き症状、および放冷接種時の害菌汚染を低減できる。

野菜・花き・きのこ 平成21年(2009年)南信試・栽培部

きゅうり露地普通栽培の被覆肥料」による定植時の植え穴全量施肥は3割減肥が可能である

きゅうりの露地普通栽培において定植時に被覆肥料を植え穴へ全量施肥する方法は、慣行栽培と比べ3割減肥しても同等の上物収量が得られる。肥料は、被覆燐硝安加里を使用し、追肥を行う必要がないことから省力効果が高い。

野菜・花き・きのこ 平成21年(2009年)野菜試・花き部

ストックの春作型におけるアイアン系品種の品質向上技術

アイアン系品種の春作型では、本葉4~6枚時から4~6週間程度トンネル被覆による高温処理を行うと、無処理よりも1~2週間程度開花が遅くなるものの、節数の増加により切り花長が長くなり品質が向上する。

果樹 平成21年(2009年)果樹試・育種部・栽培部

ぶどう「シャインマスカット」は、無核栽培ができる黄緑色の大粒品種として有望である

ぶどう「シャインマスカット」は、無核大粒品種として有望である。開花前のストレプトマイシン散布と2回のジベレリン処理により無核栽培を行う。果実品質の目標は、果粒重12~14g、果房重500~550g、糖度19%以上、酸含量0.2~0.3g/100mlとする。

果樹 平成21年(2009年)果樹試・栽培部

ヒオモン水溶剤は、りんご「つがる」の収穫前落果防止に有効である

りんご「つがる」において、ヒオモン水溶剤の1,000倍液を収穫開始予定の21~7日前に1回散布するか、または2,000倍液は2回以内として収穫開始予定の21~14日前に1回目を散布し、必要に応じその7~10日後に2回目を散布すると、収穫前落果防止効果が得られる。

作物 平成21年(2009年)農試・作物部、農業技術課

「ゆめかおり(東山42号)」は製パン性に優れ、諸病害に強い硬質小麦である

硬質小麦「ゆめかおり(東山 42 号)」は製パン性に優れ、コムギ縞萎縮病・赤さび病・赤かび病に強く、耐倒伏性が優れるため認定品種に採用し、現地試験及び製粉加工適性の評価を実施して、普及を図る。

野菜・花き・きのこ 平成20年度(2008年度)南信試(栽培部)

夏秋どりいちご「サマープリンセス」の中休み処理による9~10月増収技術

夏秋どりいちご「サマープリンセス」では、収穫のピークを過ぎた7月末から8月10日頃に果房の除去と強めの摘葉を行い高温期に収穫を休む期間を設けることにより、9~10月の収量を増加させることができる。

病害虫 平成20年(2008年)野花試(佐久支場)、南信試(病中土肥部)

ナモグリバエの発生消長は黄色粘着トラップにより把握できる

黄色粘着ロールを加工したトラップを用い、ナモグリバエ成虫の発生消長が把握可能である。トラップは圃場または圃場周辺部に設置し、5~7日間隔で誘殺数を調査する。日平均気温 20℃以下の時期では、誘殺ピークの出現後にレタス株上の幼虫個体数が増加するので、防除の参考とすることができる。

研究成果の検索

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.