研究情報

研究成果『土壌肥料』

長野県農業関係試験場にて取り組んだ「土壌肥料」の研究内容とその成果をご紹介します。

試験して得られた技術事項 平成11年(1999年)畜産試験場

オートクレーブ抽出液の紫外2次微分スペクトルによる可給態窒素量の推定法

可給態窒素量(保温静置法)は窒素の施肥設計における重要な指標であるが、測定結果が得られるまでに日数を要することから、現在、その簡易測定法として中性リン酸緩衝液で抽出される有機態窒素を測定する方法が定法となっている。しかし、この方法は、①抽出時の室温を一定に保つ必要がある、②ろ液を採取するための前処理として遠心分離を行う必要がある、③抽出有機態窒素を分析する必要がある、④黒ボク土での推定精度が低い等の問題点をもっていることから、これに替わる可給態窒素量の迅速測定法について検討した。

試験して得られた技術事項 平成11年(1999年)農業総合試験場

水田土壌における可給態けい酸の動向

土壌および環境の保全を目的に、昭和54年から5年サイクルで県内農耕地の土壌変化を調査している。ここでは昭和54年より平成10年までの20年間、水田土壌における可給態けい酸の変化を検討した。

試験して得られた技術事項 平成10年(1998年)営技セ

はくさいの時期別養分吸収量

はくさいは葉菜類の中では養分吸収量が多く、施肥量も多いが、産地では結球部の肥大をはかるため多肥となる傾向がある。窒素施用量の違いによるはくさいの時期別養分吸収量について調査し、適正な肥培管理を行なうための一助とする。

試験して得られた技術事項 平成10年(1998年)南信試

露地ピーマンの育苗ポット全量基肥栽培における減肥と収量性

環境保全型農業推進の中で化学肥料の施肥量削減は大きな柱である。肥効調節型肥料の使用や局所施肥により肥料の利用率を高めることで、減肥が達成できると考えられるが、果菜類では検討されていなかった。露地栽培比率が高く施肥量が多いピーマンについて、肥効調節型肥料を用いたポット施肥による減肥方法を検討した。

試験して得られた技術事項 平成10年(1998年)畜試

牛ふん堆肥水抽出液の近赤外透過反射スペクトルによる生育阻害性の推定

牛ふん堆肥の作物に対する直接的な生育阻害性は、堆肥中のアンモニア態窒素濃度、フェノールカルボン酸濃度、pHおよびECと関連が深いことを前報の得られた技術で明らかにした。そこで、これらの物質の濃度や抽出液の性状がその近赤外透過反射スペクトルと関連性があるものと仮定して、牛ふん堆肥水抽出液の近赤外透過反射スペクトルの解析から、コマツナに対する生育阻害性を迅速に推定する方法が可能かどうかを検討した。

試験して得られた技術事項 平成10年(1998年)畜試

牛ふん堆肥水抽出液の化学性とコマツナに対する生育阻害性との関係

未熟な家畜ふん堆肥が作物の生育を阻害する要因は、揮発性脂肪酸、フェノールカルボン酸、アンモニア態窒素等の生育阻害性物質が直接に作物に作用する場合と易分解性有機物が土壌中で急激に分解することによって起こる窒素飢餓のように間接的に作物に作用する場合との2つに大きく分けることができる。ここでは、未熟な牛ふん堆肥の直接的な生育阻害性を簡易に判定する技術を開発する目的で、堆肥水抽出液の化学性とコマツナに対する生育阻害性との関係について検討した。

試験して得られた技術事項 平成10年(1998年)畜試

準高冷地における長大型飼料作物の養分吸収特性

家畜ふん堆肥を有効に利用し、かつ化学肥料の施用量を低減し、環境に配慮した長大型飼料作物栽培システムを構築するための基礎的な知見を得ることを目的に、準高冷地における慣行栽培体系下の養分吸収特性を調査した。

普及技術 平成10年(1998年)南信農業試験場 農事試験場

本田の窒素施肥の省略と減肥ができる水稲育苗箱窒素全量基肥施肥法

水稲の育苗箱へ基肥窒素を被覆尿素で全量施用する施肥法は、本田施肥する窒素を全く省略する事が可能で、慣行の全面全層施肥に比べて施肥窒素量を3割減肥できる環境にやさしい施肥法である。

普及技術 平成10年(1998年)畜産試験場

近赤外分光分析法による県内農耕地土壌の陽イオン交換容量.りん酸吸収係数.全炭素.分窒素の迅速測定法

県内農耕地土壌の陽イオン交換容量、りん酸吸収係数、全炭素含有率および全窒素含有率は、風乾微細土に前処理後、近赤外分光分析法により簡易・迅速に測定できる。

普及技術 平成10年(1998年)農事試験場

オカラ・きのこ栽培残さ等の堆肥を用いた水稲の減化学肥料栽培法

未利用有機物の有効利用の見地から、オカラ、きのこ栽培残さ(以下廃オガと略称)等の簡易な堆肥化方法について検討し、それらを基肥に用いた水稲の減化学肥料栽培法を確立した。

普及技術 平成10年(1998年)農事試験場 農業総合試験場

オカラ・きのこ栽培残さ堆肥.早期中干し.再生紙マルチによる減化学肥料.減農薬水稲栽培法

基肥にオカラ・きのこ栽培残さ(以下廃オガ)堆肥、イネミズゾウムシ抑制に早期中干し、雑草抑制に再生紙マルチを組み合わせた栽培法を確立した。経営的には販売方法等により成立可能な技術と判断した。

普及技術 平成9年(1997年)農事試験場・土壌肥料部

緩効性肥料を組み合わせた田植え1か月前の全量基肥施肥法

水稲の基肥及び穂肥の肥効に相当する被覆尿素を2種類組み合わせ、田植え1か月前に 耕起に合わせて肥料全量を施用することにより、施肥後の肥料の流亡を防ぎ、かつ、春作業の集中回避と全量基肥施肥が可能となる。

普及技術 平成7年(1995年)農事試験場・土壌肥料部

老朽化水田の土壌改良資材として「妙高肥鉄」は実用性がある

普及技術 平成7年(1995年)農事試験場 土壌肥料部

緩効性肥料を用いた移植水稲の全量基肥側条施肥法

研究成果の検索

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.