研究情報

研究成果『土壌肥料』

長野県農業関係試験場にて取り組んだ「土壌肥料」の研究内容とその成果をご紹介します。

普及技術 平成16年(2004年)農事試

水稲湛水直播栽培における被覆尿素を用いた全量基肥施肥法

水稲湛水直播栽培における全量基肥栽培は、リニア型70日タイプとシグモイド型100日タイプの被覆尿素を配合した肥料を用い、慣行分施より20%減肥することにより同等の収量・品質が得られ、同時に施肥の省力化が可能である。

試験して得られた技術事項 平成15年(2003年)中信試

施肥量がレタス根腐病の発生程度に与える影響

窒素の多肥はレタス根腐病の発病に影響を与えている可能性があり、耐病性品種でもその傾向は同様である。窒素残存量の多い圃場、堆肥の多施用圃場では施肥量に注意が必要である。リン酸、カリは一般的な施肥量では病害を助長しない。

試験して得られた技術事項 平成15年(2003年)野菜花き試

微生物資材および有機物資材のレタス根腐病に対する施用効果

微生物資材A、B、C、Dのいずれかを10a当たり500kg、または有機物資材E、Fのいずれかを10a当たりlt全面全層施用することにより、レタス根腐病の発病度の低下がみられた。

試験して得られた技術事項 平成15年(2003年)野菜花き試

機械局所施肥栽培とレタスの硝酸イオン濃度

レタスに対して株横4cm片側の深さ6cm位置の定植ラインに平行の、断面直径1㎝の線状にエコロング424-70、シグマコートS200-2.5M、局所施肥専用BB肥料のいずれかを機械局所施肥する方法はレタスの低硝酸イオン化に有効である。

試験して得られた技術事項 平成15年(2003年)野菜花き試

レタスの時期別窒素吸収量

レタスの時期別窒素吸収量は外観の結球部の肥大パターンと異なる。窒素吸収量は結球始期から球肥大初期の定植後3週から4週に増加し、球肥大初期から中期の定植後4から5週に最大となる。

試験して得られた技術事項 平成15年(2003年)南信試

日本なし「幸水」成木園での有機質肥料の連用効果

試験して得られた技術事項 平成15年(2003年)南信試

日本なし「幸水」成木の年間窒素吸収量とその樹体内分配

日本なし「幸水」成木の解体調査により、年間窒素吸収量は 10a当たり 14kg程度と推定された。そのうち新生部位には8割が分配されていた。また、剪定後の翌シーズンに繰り越される樹体蓄積量は吸収量の 14%相当であった。

試験して得られた技術事項 平成15年(2003年)農業技術課

コーンコブを使用したエノキタケ廃培地の水田における施用法

コーンコブを使用したエノキタケ廃培地の有効利用として、水田では苗の浮き上がり等の障害が発生するため春施用より秋施用が望ましく、1t施用で含有窒素量の2割程度の減肥が可能である。

普及技術 平成15年(2003年)南信試

なし園での部分深耕と堆肥施用を組み合わせた土壌改良方法は.細根が増加し.生産力を向上できる

低位生産園のなし樹の主幹と樹冠外周部の中間地点で、1樹当たり8ヶ所程度に直径30cm・深さ40~50cm程度の部分深耕を行って穴を掘り、そこへ良質の堆肥を埋め戻すことにより、なし樹の細根量が増加する。

試験して得られた技術事項 平成14年(2002年)野菜花き試

レタス、はくさい地上部収穫残さからの成分の溶出

地上部全重に占める地上部収穫残さ重はレタス、はくさいとも乾物重換算で4割程度であり、加里、窒素の溶出が早く、りん酸、石灰の溶出が遅い。特に加里は、はくさい残さ中に多く含まれ、短期間に溶出しやすい。

試験して得られた技術事項 平成14年(2002年)南信試

日本なし「幸水」成木園での窒素分施と窒素動態

日本なし「幸水」成木園の窒素肥料を分施する施肥方法は、慣行の施肥方法と比較して樹体生育が良好となる。また、窒素肥料を増肥しても収量、品質の向上にはつながらない。

試験して得られた技術事項 平成14年(2002年)南信試

日本なし「幸水」成木園での被覆肥料を利用した年1回施肥法

日本なし「幸水」成木園での被覆肥料を利用した年1回施肥法は、慣行の施肥方法と同等の収量、品質が得られ施肥の省力化に有効である。

試験して得られた技術事項 平成14年(2002年)南信試

日本なし「幸水」の黒ボク土畑における根量分布

黒ボク土畑における「幸水」の根系調査を行い、データを収集した。細根は、表層から深さ1mまで比較的まんべんなく分布していた。

試験して得られた技術事項 平成14年(2002年)南信試

日本なし「幸水」成木に施用した速効性肥料が葉や果実に移行し始める時期

日本なし「幸水」成木に施用した速効性窒素肥料が葉や果実に吸収移行し始める時期は、11月肥(基肥)及び3月肥の場合満開後7日目からで、6月肥や9月肥では施肥後7日目からであった。

試験して得られた技術事項 平成14年(2002年)南信試

なし園土壌への圧縮空気噴射による根域改善と樹体生育

なしの主要根群域である深さ50cm付近への圧縮空気噴射は、その周辺の土壌硬度が低下し、細根量が増加する。

研究成果の検索

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.