研究成果『土壌肥料』
長野県農業関係試験場にて取り組んだ「土壌肥料」の研究内容とその成果をご紹介します。
普及技術 平成21年(2009年)野花試・環境部
アスパラガスの可給態りん酸過剰圃場ではりん酸肥料が削減できるアスパラガスの可給態りん酸過剰圃場では、多量のりん酸による増収等の効果は期待できない。可給態りん酸量が 120mg/100g 程度以上存在する場合には、りん酸肥料は全量削減できる。 |
技術情報 平成21年(2009年)野花試・佐久支場・環境部
ブロッコリー茎葉残さの肥効鋤き込まれたブロッコリー茎葉残さから窒素、加里成分は速効的に溶出する。 残さ鋤き込み後作のブロッコリーにおける残さ中の窒素成分の肥効は、栽培条件によって異なり1~8kg/10a 程度であるが、通常の施肥条件下では1~2kg/10a である。 |
技術情報 平成21年(2009年)野花試・環境部
バイオログプレートを利用した土壌微生物活性の診断法土壌懸濁液をバイオログプレートに添加し、2日後の反応をマイクロプレートリーダーで測定することにより土壌微生物の活性を推定することができ、土作り指標の1つとしての利用が可能である。 |
技術情報 平成21年(2009年)果樹試・環境部・栽培部
圃場における効率的なせん定枝の炭化法と、木炭の地表面施用が樹園地土壌の理化学性に及ぼす影響せん定枝は、直方体の穴で燃焼させ、熾きを水で消火すると、効率的に炭化できる。りんご炭を厚さ5cmで樹園地に地表面施用すると、溶出する塩基によりpHが上昇するなど土壌に影響があるが、厚さ1cmの施用では土壌への影響は認められない。木炭からの塩基の溶出は、石灰・苦土と比べてカリの溶出が早く溶出量も多い。 |
技術情報 平成21年(2009年)果樹試・環境部
樹園地清耕部へ地表面施用した被覆肥料の溶出特性被覆肥料の窒素の溶出速度は、地表面施用の場合がすき込み施用の場合より遅い傾向にある。 |
技術情報 平成21年(2009年)野花試・環境部
土壌のりん酸過剰がアスパラガスに及ぼす影響土壌の可給態りん酸量が 1,000mg/100g を超える極端な過剰条件でも、アスパラ ガスの生育や主要養分の吸収に対する過剰障害は生じにくい。しかし、微量要素 のうち鉄及び亜鉛の吸収が抑制される可能性が示されたほか、環境に対する影響 や経済性の観点から過剰施肥には留意する必要がある。 |
普及技術 平成20年(2008年)野花試(病虫土肥部)、中信試(畑作育種部)
特殊肥料「そば殻発酵堆肥」は2t/10a施用することで、夏レタス、秋ハクサイ、スイートコーンでは30~50%、雨除けトマトでは15~30%の化学肥料減肥ができる特殊肥料「そば殻発酵堆肥」の窒素肥効率は単年度 10~20%で、夏レタスと秋ハクサイは2t/10a連用により減肥率30~50%で3~4 年間の化学肥料減肥栽培ができる。また、2t/10a 単年度施用では、スイートコーンは 30~50%、雨除けトマトは 15~30%の化学肥料減肥栽培ができる。 |
普及技術 平成20年(2008年)農業技術課(専技)、農総試(環境保全部・経営情報部)、農事試(病虫土肥部)、野花試(佐久支場)、果樹試(病虫土肥部)、中信試(畑作栽培部)
土壌診断施肥診断支援システム「Dr.大地(ドクター大地)」Ver.3.1の活用法土壌診断施肥診断支援システム「Dr.大地(ドクター大地)」Ver.3.1 は、これまでの土壌分析値に基づいた土壌診断機能に加えて、有機物の施用状況も加味した窒素、りん酸、加里の施肥設計が可能である。 |
技術情報 平成20年(2008年)南信試(栽培部・病虫土肥部)
ヒペリカム白化症状の発生原因ヒペリカムの白化症状は尿素中に副成分として含まれる「ビウレット」が原因である。ビウレット性窒素の施用量が5g/a以上となる場合は白化症状が発生する可能性がある。 |
技術情報 平成20年(2008年)野花試(病虫土肥部・花き部)
ユーフォルビア・フルゲンスの養分吸収量特性ユーフォルビア・フルゲンスの栽培農家で、植物体の養分吸収量を調べ、成分ごとの株あたり吸収量と吸収パターンを明らかにした。 |
技術情報 平成20年(2008年)野花試(病虫土肥部)
灰色低地土での可給態リン酸残存量と根菜類等の生育・収量施肥前の土壌可給態リン酸が 50~100mg/100g 乾土程度残存する灰色低地土畑では、根菜類等(ジャガイモ、ダイコン、タマネギ)は、リン酸無施肥でも 1~2 作は、生育や品質、収量に影響を受けない。 |
技術情報 平成20年(2008年)野花試(病虫土肥部・野菜部・菌茸部)
灰色低地土アスパラガス畑におけるきのこ廃培地及び廃培地堆肥と稲わらの4年間の分解特性比較エリンギ及びエノキタケ廃培地または堆肥の重量、炭素、窒素の分解は、培地組成の違いより腐熟程度の影響が大きく、とくに 12 月に施用後、翌年 6 月までの分解は、稲わらに比べ、未熟な廃培地ほど早い。 |
技術情報 平成20年(2008年)南信試(病虫土肥部・栽培部)
かき園における土壌膨軟化処理を併用した局所施肥による減肥処理の影響干し柿「市田柿」の原料果実を生産するかき園において、年間施肥量が多い場合、圧縮空気により土壌膨軟化処理を行った後、30~50%減肥して主幹の周囲に環状に表面局所施肥すると、土壌下部への硝酸態窒素の移行が減る。果実の収量・外観品質および樹体生育は慣行栽培とほぼ同等であるが、果実硬度が高まり、軟化発生が穏やかとなった |
技術情報 平成20年(2008年)南信試(病虫土肥部・栽培部)
有機質肥料が日本なし「南水」の収量・品質・窒素吸収(δ15N値)に及ぼす影響有機質肥料を日本なし「南水」に連用した結果、化学区と比較して 4 年間の収量・糖度に差異はみられなかったが、δ15N値は連用 3年目で果実、葉中での増加がみられ、δ15N値を用いた有機質肥料の施肥判別の可能性があると考えられた。 |
技術情報 平成20年(2008年)果樹試(病虫土肥部・栽培部)
りんご2年生わい性台木苗木(カットツリー)における樹体内のデンプン及び糖濃度の経時的変化りんご2年生わい性台木苗木(カットツリー)における樹体内デンプン及び糖濃度は、部位により異なり、時期により大きく変化する。デンプン濃度は、10 月以降急激に上昇し 11 月に最も高くなる。12 月に入ると減少に転じ、中でもデンプン濃度が高い根での減少が著しい。糖濃度は全ての部位で 10 月以降上昇を続け、2月に最大となり、3月には大幅に低下する。 |