研究情報

研究成果『病害虫』

長野県農業関係試験場にて取り組んだ「病害虫」の研究内容とその成果をご紹介します。

農薬情報 令和4年(2022年度)農業試験場環境部、上伊那農業農村支援センター

だいずのマメシンクイガ防除にグレーシア乳剤が有効である

だいずのマメシンクイガ防除にグレーシア乳剤の3,000倍液を、成虫発生盛期頃から産卵盛期に散布する。

農薬情報 令和4年(2022年度)農業試験場環境部

未成熟とうもろこしのアワノメイガ防除にベネビアODが有効である

未成熟とうもろこしのアワノメイガ防除にベネビアODの4,000倍液を散布する。

農薬情報 令和4年(2022年度)野菜花き試験場佐久支場

キャベツべと病防除にランマンフロアブルが有効である

キャベツべと病防除にランマンフロアブルの2,000倍液を散布する。

普及技術 令和4年(2022年度)野菜花き試験場環境部

ネギ軟腐病防除にオリゼメート粒剤が有効である

ネギ軟腐病防除に、オリゼメート粒剤を10aあたり6kgの割合で株元散布する。

農薬情報 令和4年(2022年度)野菜花き試験場環境部

ハクサイ黒斑病防除にネクスターフロアブルが有効である

ハクサイ黒斑病防除にネクスターフロアブルの1,000倍液を散布する。

農薬情報 令和4年(2022年度)野菜花き試験場環境部

ダイコン白さび病防除にハチハチ乳剤及びランマンフロアブルが有効である

ダイコン白さび病防除にハチハチ乳剤の2,000倍液、ランマンフロアブルの2,000倍液のいずれかを散布する。

農薬情報 令和4年(2022年度)野菜花き試験場環境部

キャベツ軟腐病防除にカスミンバリダシン液剤が有効である

キャベツ軟腐病防除にカスミンバリダシン液剤の800倍液を散布する。

農薬情報 令和4年(2022年度)果樹試験場環境部

リンゴ炭疽病及びリンゴ輪紋病の防除にツインバリアー水和剤が有効である

リンゴ炭疽病及びリンゴ輪紋病防除にツインバリアー水和剤の1,000倍液を散布する。

農薬情報 令和4年(2022年度)

種子生産におけるムギ類黒節病防除にシードラック水和剤とZボルドーによる体系防除が有効である

※この技術情報の提供は、長野県内の採種関係者及び指導者に限定しています。詳細は試験場又はお近くの農業農村支援センターにお問い合わせください。

農薬情報 令和4年(2022年度)農業試験場環境部

イネいもち病(葉いもち)防除にプロベナゾール16%含有苗箱施薬剤が有効である

イネいもち病(葉いもち)防除にプロベナゾール16%含有苗箱施薬剤(Cs.オリゼリディア箱粒剤、Cs.オリゼリディアEV箱粒剤)を移植当日に育苗箱当たり50gを均一に処理する。

技術情報 令和4年(2022年度)野菜花き試験場環境部、松本農業農村支援センター

スワルスキーカブリダニ剤(パック製剤)及びスリムホワイト45との併用による夏秋どりいちごのアザミウマ類防除効果

スワルスキーカブリダニ剤(パック製剤)を開花前に設置することでアザミウマ類(ヒラズハナアザミウマ)の施設内密度及び果実被害を軽減できる。さらに施設開口部に光反射資材織込み防虫ネット(スリムホワイト45)を展張すると防除効果が向上する。

技術情報 令和4年(2022年度)野菜花き試験場佐久支場、環境部

ブロッコリー黒すす病の発生実態と効果的な薬剤防除時期

ブロッコリー黒すす病は、春まき作型よりも初夏まき作型で発生しやすい。また生育初期に罹病するほど花蕾の発病が助長され、収量低下のリスクが高まる。薬剤防除では、生育初期からの予防的な散布で防除効果が高まる。

技術情報 令和4年(2022年度)野菜花き試験場佐久支場

ハクサイ黒腐病に対する発病程度の品種間差

ハクサイ黒腐病に対する発病程度には品種間差が認められ、発病程度の低い品種として「みねぶき505」、「SC2-513」がある。

技術情報 令和4年(2022年度)野菜花き試験場環境部

レタス腐敗病、斑点細菌病、軟腐病に対する発病程度の品種間差

玉レタスに発生する細菌性病害(腐敗病、斑点細菌病、軟腐病)に対する発病程度には品種間差が認められ、発病程度の低い品種は病害毎に異なる。

技術情報 令和4年(2022年度)果樹試験場環境部

リンゴ黒星病と褐斑病の第一次伝染源になるりんご葉の落葉時期と落葉時期別の子のう胞子飛散量

12月上旬以降の落葉から翌年飛散するリンゴ黒星病及び褐斑病の子のう胞子は、12月上旬以前の同量の落葉と比較して同等から少ない。普通樹の「ふじ」では12月上旬までに65~90%の葉が落葉する。時期別の落葉量と飛散量を総合的にみると、12月上旬以降の落葉から飛散する子のう胞子の総量は12月上旬以前と比較して少ない。

研究成果の検索

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.