研究成果『病害虫』
長野県農業関係試験場にて取り組んだ「病害虫」の研究内容とその成果をご紹介します。
試験して得られた技術事項 平成15年(2003年)野菜花き試
レタス腐敗病に対する拮抗微生物の製剤化および製剤のキャベツ黒腐病に対する効果レタス葉から分離した、レタス腐敗病に対する拮抗微生物を製剤化し、その防除効果を検討した結果、銅水和剤と同等の効果が認められた。さらに製剤は、キャベツ黒腐病に対する防除効果も有することが明らかとなった。 |
試験して得られた技術事項 平成15年(2003年)野菜花き試
レタス根腐病防除のための圃場カルテデータベースの構築レタス栽培圃場の栽培履歴、根腐病発病の有無とその程度等をデータベース化するプログラムを開発した。この圃場カルテデータベースより根腐病発生圃場の位置および来歴が把握でき、次作レタス作付けの検討、輪作体系への誘導等の体系的防除指導が可能となった。 |
試験して得られた技術事項 平成15年(2003年)果樹試
ももおよびネクタリンのせん孔細菌病に対する6-6式亜鉛ボルドー液の防除効果と薬害発生モモせん孔細菌病に対し6-6式亜鉛ボルドー液の散布は効果がある。その効果はストレプトマイシン剤に比べやや劣る。また、葉に薬害が発生する場合がある。 |
試験して得られた技術事項 平成15年(2003年)南信試
ナシ心腐れ症における内部腐敗を進行させないための保存温度ナシ心腐れ症の内部腐敗は12.5℃以下では進行せず,15℃以上では温度が高いほど腐敗程度が激しい。収穫果の保存温度は12.5℃以下が望ましい。 |
試験して得られた技術事項 平成15年(2003年)野菜花き試
土壌の還元処理によるアスター萎凋病発病抑制非化学的防除法である土壌の還元処理はアスター萎凋病に対して慣行のクロルピクリンによる土壌燻蒸処理とほぼ同等に発病を抑制することができる。また、本処理によるアスターの生育と品質は良好で影響も見られない。 |
試験して得られた技術事項 平成15年(2003年)野菜花き試
アルストロメリアの激しいえそを伴うウイルス病の発生に注意が必要である長野県南信地方で栽培されているアルストロメリアにおいて、これまでに発生してるものとは異なる激しいえそ症状は、CMVとAlMVの重複感染によるものである。AlMVは県内初確認で、各ウイルスともアブラムシにより非永続的に伝搬され、収穫時に使用されるハサミにより汁液伝染もする。病徴が激しく現れるため、今後の発生には注意が必要である。 |
普及技術 平成15年(2003年)水試
新しい農薬の魚類に対する急性毒性(H.15)ニジマス、コイに対して、ダントツ水溶剤、スタークル粉剤DL、スピノエース顆粒水和剤、カネマイトフロアブル、4剤の毒性は低い。 |
試験して得られた技術事項 平成14年(2002年)野菜花き試
ホウレンソウべと病新レースの発生と対策東信地域のホウレンソウで多発生したべと病は近年他県で発生している新レースによるものと判明し、薬剤による防除は予防的に処理すると効果が高い。 |
普及技術 平成14年(2002年)水試
新しい農薬の魚類に対する急性毒性(H.14)ニジマス、コイに対して、フリントフロアブル、ハチハチ剤は急性毒性があり、基準度で使用した場合でもこれら魚類に被害を及ぼすおそれがあるので、使用に当たっては注意を要する。デジタルコラトップ箱粒剤、アチーブ粉剤DL、アクタラ顆粒水溶剤、ダントツ箱粒剤、スタークル粒剤、スタークル顆粒水溶剤、ファルコンフロアブル、トルネードフロアブル、8剤の魚類に対する毒性は低い。 |
普及技術 平成14年(2002年)野菜花き試験場
市販の品種を利用したレタス根腐病菌のレース判別方法品種(コスタリカ4号、晩抽レッドファイヤー、パトリオット)を用いた生物検市販のレタス定でレタス根腐病菌のレース判別が可能である。また、発病ほ場に作付することでも判別可能で本手法は生産者自身が根腐病菌のレースを判定でき、耐病性品種の選定に役立てることができる。 |
試験して得られた技術事項 平成13年(2001年)南信試
かきのウスリーカキカイガラムシに対する数種殺虫剤の防除効果近年下伊那地方のかきを中心に、ウスリーカキカイガラムシの発生が増加しているが、登録薬剤が少なかったので、他害虫防除のために登録のある数種殺虫剤の効果を検討した。 |
試験して得られた技術事項 平成13年(2001年)営技セ 農事試
アワノメイガの天敵寄生蜂に及ぼす殺虫剤の影響スイートコーンの重要な病害虫としてアワノメイガおよびアブラムシ類があるが、アワノメイガに対しては天敵寄生蜂であるTrichogramma sp.を利用した防除方法が有望である。しかし、アブラムシ類に対しては現状では薬剤による防除に頼らざるを得ない。そこで、天敵類に影響が少ないと考えられる新規殺虫剤のTrichogramma sp.に及ぼす影響を調査し、総合的な防除方法の参考とする。 |
試験して得られた技術事項 平成13年(2001年)野菜試
育苗期後半の苗箱への薬剤灌注処理によるキャベツのコナガ防除キャベツのコナガ防除では,定植時に粒剤を植穴土壌混和処理することで約1か月間密度を抑制することが可能である.しかし,1株ごとに所定の薬量を計りとって処理する必要があるため,非常に労力がかかり,正確な処理量が投入されない場合が多い.自動定植機を使った場合,アタッチメントを装着することで自動的に植穴処理が出来るが,その普及率は低い.したがって,粒剤の具備する防除効果が出ないため,現状では粒剤を植穴処理しても定植1週間後くらいから散布剤による防除が行われている.そこで粒剤の処理方法を簡便化するため,育苗期後半にセル成型育苗トレーに粒剤を株元処理する方法で農薬登録を促進した.しかし,粒剤を均一に処理することが難しいことから,さらに簡便で効果の高い新たな薬剤処理方法を開発する. |
試験して得られた技術事項 平成13年(2001年)野菜試
花き類からのINSV県内初検出と簡易診断INSV(Impatiens necrotic spot virus)は極めて多犯性で、広範囲な草花・花木類・観葉植物に感染し、海外では花き類を中心に34科の植物で被害が報告されている花きの重要病害である。またミカンキイロアザミウマによって媒介され、媒介虫のもつ薬剤抵抗性、ウイルス伝搬効率の高さ、宿主範囲の広さから、最も警戒を要するウイルスと考えられている。そこで、本県における発生を確認するとともに、生産現場で簡易に診断できる方法について検討する。 |
試験して得られた技術事項 平成13年(2001年)野菜試
セルリー萎黄病に対する熱水土壌消毒法の適応性その2Fusariu moxysporumによって引き起こされる萎黄病は、セルリー栽培において最も深刻な生産阻害要因となる土壌伝染性病害である。現状、産地では、クロルピクリンによる土壌消毒で防除しているが、本剤は処理時の作業者に対する刺激が強いことから代替薬剤や耕種的防除方法の要望が強い。近年、農林水産省農業研究センターにより開発された熱水を利用した土壌消毒法は、トマト萎凋病やホウレンソウ萎凋病等のフザリウム菌による土壌病害に対する防除の有効性が明らかにされている。そこで、熱水土壌消毒法のセルリー萎黄病に対する適応性について検討する。 |