研究成果『病害虫』
長野県農業関係試験場にて取り組んだ「病害虫」の研究内容とその成果をご紹介します。
普及技術 平成17年(2005年)野菜花き試
レタス根腐病菌レース3の判別方法レタス根腐病菌,レース3は既存の市販品種(コスタリカ4号,晩抽レッドファイヤー,パトリオット)を用いた簡易レース検定法で判別が可能で、特にコスタリカ4号に対して強い病原性を示すことが特徴である。現在,レース3は静岡県および福岡県のバターヘッドレタスでの発生のみで,長野県内では未確認であるものの今後の発生には注意が必要である。 |
試験して得られた技術事項 平成16年(2004年)野菜花き試
防虫ネットを被覆することで、きくのアザミウマ類、オオタバコガの侵入を抑制できる防虫ネットを被覆すると,きくのアザミウマ類,オオタバコガの侵入を抑制でき,被害を軽減できる.1.0㎜目合いの防虫ネットで被覆した場合はオオタバコガの侵入が,0.4㎜目合いの防虫ネットで被覆した場合はアザミウマ類の侵入が抑制できる. |
試験して得られた技術事項 平成16年(2004年)技術課
アスパラガス栽培地帯におけるオオタバコガ第2世代幼虫の防除適期の把握アスパラガスほ場においてミニトマトを指標植物としたオオタバコガの産卵を調査することによって第2世代幼虫の防除適期を把握することができる。 |
試験して得られた技術事項 平成16年(2004年)野菜花き試
レタスのナモグリバエに対する殺虫剤の効果的な使用方法レタスのナモグリバエに対する殺虫剤の茎葉散布は、剤によって効果のあらわれ方が異なるが、定植時株元処理との組み合わせにより高い防除効果が得られる。 |
試験して得られた技術事項 平成16年(2004年)野菜花き試
家庭用小型ボイラーを利用した簡易熱水処理装置による施設内土壌消毒法家庭用小型ボイラーを熱源として生成される比較的低い温度の熱水(75℃)を,点滴灌水チューブを用いて散水する熱水消毒法は、施設内の土壌消毒法として利用できる。 |
試験して得られた技術事項 平成16年(2004年)野菜花き試
レタス灰色かび病菌・菌核病菌、スターチス灰色かび病菌、トルコギキョウ灰色かび病菌、シャクヤク立枯病菌の薬剤耐性とその簡易検定法県内のレタス灰色かび病菌・菌核病菌、スターチス灰色かび病菌、トルコギキョウ灰色かび病菌、シャクヤク立枯病菌はベンズイミダゾール系剤、ジカルボキシイミド系剤、ジエトフェンカルブ剤に対し、高度に薬剤耐性が生じている場合があるので防除薬剤に注意を要する。 |
試験して得られた技術事項 平成16年(2004年)野菜花き試
レタス根腐病菌レース1および2に対する品種の抵抗性程度レタス根腐病に対する抵抗性品種が育成され、市場流通するようになった。ただし、現状ではそれらの品種は、単一のレースに優先の抵抗性を示す特徴があるので、品種選択には注意が必要である。また、これら品種はあくまでも耐病性であるので、輪作や土壌改良を組み併せた有効利用が必要である。 |
試験して得られた技術事項 平成16年(2004年)野菜花き試
スイカ炭腐病菌は寄主範囲が広いので輪作作物の選定には注意が必要である日本国内のウリ科作物において新発生した炭腐病菌,Macrophomina phaseolina はほうれんそう(アカザ科),セルリー・パセリ(セリ科)および多くのマメ科植物を宿主とする多犯性土壌病原菌である。一方,緑化そば(タデ科)やとうもろこし(イネ科)などには病原性が認められず,輪作作物に有効利用できる。 |
試験して得られた技術事項 平成16年(2004年)野菜花き試
スイカ果実汚斑細菌病菌の台木種子からの感染平成16年に本県で発生したスイカ果実汚斑細菌病の第一次伝染源は、汚染台木種子である可能性が高い。今後は穂木に加え、台木における果実汚斑細菌病の発生に注意が必要である。 |
試験して得られた技術事項 平成16年(2004年)南信試
ナシ黒星病の多発生要因ナシ黒星病の多発生要因を調査したところ、授粉樹が伝染源になっているケースが 66.7%認められた。その他の要因としては散布死角の存在や、散布ムラが挙げられる。 |
試験して得られた技術事項 平成16年(2004年)南信試
リンゴ黒星病感染予測情報システムによりナシ黒星病の感染予測ができるALPSネットで提供されているリンゴ黒星病感染予測結果はナシ黒星病の発病推移と良く適合する。本システムを参考にすることで、ナシ黒星病の初発期や増加期を事前に把握することができる。 |
試験して得られた技術事項 平成16年(2004年)果樹試
冠水被害を受けたりんご果実は疫病および内部褐変障害が発生する平成16年10月19~21日にかけて接近,通過した台風23号により千曲川が増水し,流域付近のほ場では冠水被害が生じた。冠水被害を受けたりんご果実では,樹上だけでなく収穫後にも疫病が発生した。冠水後の殺菌剤散布では疫病の発生が減少することはなかった。また,樹上および貯蔵後の外観上健全な果実であっても心室周囲の果肉組織が褐変する障害が発生した。 |
試験して得られた技術事項 平成16年(2004年)農事試
カメムシの加害による斑点米発生に影響する要因斑点米発生には品種間差が認められ、割れ籾発生程度が影響している。また、水稲の出穂時期がアカヒゲホソミドリカスミカメの成虫発生盛期と重なった場合、斑点米が増加する。 |
試験して得られた技術事項 平成16年(2004年)野菜花き試
熱水土壌消毒法によるアスター萎凋病の物理的防除熱水土壌消毒はアスター萎凋病の物理的防除法として有効で、クロルピクリン処理と同等の発病抑制効果があり、また切り花品質も良好である。 |
普及技術 平成16年(2004年)水産試験場
新しい農薬の魚類に対する急性毒性(H.16)ニジマス、コイに対してブイゲット箱粒剤の毒性は低い。 |