研究情報

研究成果『病害虫』

長野県農業関係試験場にて取り組んだ「病害虫」の研究内容とその成果をご紹介します。

技術情報 平成20年(2008年)果樹試(病虫土肥部)

りんご園の土着ミヤコカブリダニに与える農薬の影響

カーバメート剤と殺ダニ剤の一部はりんご園の土着ミヤコカブリダニに対して影響が大きい。また、有機リン剤とネオニコチノイド剤の一部は影響があり、合成ピレスロイド剤とIGR剤及び一部を除く殺菌剤は影響が少ない。

技術情報 平成20年(2008年)果樹試(病虫土肥部)

ビーティング法によるりんご園のカブリダニ類及びリンゴハダニの発生状況の把握

新梢に寄生するダニ類を黒色板上に叩き落とすビーティング法により、りんご園に発生するカブリダニ類及びリンゴハダニの発生状況が把握できる。

技術情報 平成20年(2008年)南信試(病虫土肥部)

下伊那地域のキュウリから分離したキュウリ褐斑病菌の薬剤感受性

下伊那地域のキュウリから分離したキュウリ褐斑病菌は、ベンズイミダゾール系剤、ジエトフェンカルブ及びボスカリドに対して感受性が低下している可能性が高い。このため、耕種的防除を徹底した上で、効果のある薬剤のローテーション散布を行う。

技術情報 平成20年(2008年)野花試(病虫土肥部)

ピーマン(カラーピーマンを含む)に発生する土壌病害の診断法

現在長野県内で発生しているピーマン(カラーピーマンを含む)の各種土壌病害は、考案したフローチャートに従うことで診断することができる。フローチャートで使用する密閉容器内の簡易組織培養法は、病害診断する際の補助となる。

技術情報 平成20年(2008年)農事試(病虫土肥部)

降雨がなくともイネいもち病(穂いもち)は発生する

感染源が確保されている場合、降雨がなくとも穂いもちが発生する場合がある。

技術情報 平成20年(2008年)農事試(病虫土肥部)

イネいもち病(葉いもち)の感染に及ぼす強雨の影響

「発生予察支援装置」、「クロップナビ」による葉いもち感染条件の判定で、感染源が確保されている圃場においては、強雨により感染好適条件を免れた場合でも感染している可能性がある。

技術情報 平成20年(2008年)農事試(病虫土肥部)

水稲種子の浸種・催芽中でのイネばか苗病の2次伝染程度

健全籾を汚染籾と同一容器内で浸種・催芽すると、催芽方式や催芽時間により程度は異なるが、汚染籾から健全籾へ高率にばか苗病の伝染がおこる。

普及技術 平成20年(2008年)南信試(病虫土肥部)、果樹試(病虫土肥部)

ナシ白紋羽病、リンゴ白紋羽病の新しい診断法として枝挿入法は簡易で早期診断に有効である

枝挿入法はナシ白紋羽病、リンゴ白紋羽病の早期発見に有効である。また、フロンサイドSC処理後の残効低下に伴う再発の早期把握に役立つ。衰弱樹の周辺樹やフロンサイドSC処理樹に対して実施する。本枝挿入法は衰弱樹の白紋羽病診断にも利用できる。

試行技術 平成19年(2007年)果樹試・病害虫土壌肥料、農業技術課・専技、上小・松本普及センター

ブドウ晩腐病に対する耕種的防除対策として伝染源のせん除を徹底し、袋掛け、笠掛けを早期に行う

ブドウ晩腐病の耕種的防除法として有袋栽培品種では袋かけを早期に行う。袋かけによる効果は直前の殺菌剤散布から短期間で行うほど高い。醸造用品種など無袋栽培品種では6月下旬~7月上旬頃までに笠かけを行う。また、慣行防除の効果を確実にするためには巻きひげ、前年の穂軸、副梢といった伝染源のせん除を徹底する。

普及技術 平成19年(2007年)野花試・病害虫土壌肥料・花き・育種

熱処理によるトルコギキョウえそ萎縮ウイルス(LiNSV:仮称)の活性低下と熱水土壌消毒によるトルコギキョウえそ萎縮病の防除

トルコギキョウえそ萎縮ウイルスは、50℃以上の高温で 7 時間以上遭遇するとウイルス活性の低下が認められる。また、熱水土壌消毒は本病の防除に有効である。

技術情報 平成19年(2007年)野花試・佐久支場、南信試・病害虫土壌肥料

標高の異なる長野県内3地点のレタスにおけるナモグリバエの発生推移の特徴

長野県内3地点のレタス株上におけるナモグリバエ幼虫個体数の推移に違いが認められる。発生は平均気温約10℃を超える時期から見られるようになり、15℃から20 ℃の間で発生量が増加する。また、20℃を超える期間が長い地域では、夏季以降の発生量の減少が著しい。

技術情報 平成19年(2007年)果樹試・病害虫土壌肥料

粘着テープトラップによる果樹カイガラムシ類幼虫の発生時期調査法

果樹カイガラムシ類成虫が寄生している枝に両面テープを巻き付けると、ふ化後移動中の幼虫が付着する。定期的に付着幼虫数を数えることで幼虫の発生消長が把握でき、防除適期の判定にも利用できる。

技術情報 平成19年(2007年)農事試・病害虫土壌肥料

イネドロオイムシのフィプロニル半数致死量

平成 19 年に上高井郡高山村の Dr.オリゼプリンス粒剤(フィプロニル・プロベナゾール粒剤)を苗箱施薬した圃場においてイネドロオイムシが多発した。圃場より採取した越冬成虫について薬剤感受性検定を実施した結果、フィプロニルに対する半数致死量が新潟県や山形県のフィプロニル感受性低下事例並の値であった。

技術情報 平成19年(2007年)野花試・病害虫土壌肥料・花き・育種

DAS-ELISA法によるトルコギキョウえそ萎縮ウイルスの高感度検出技術

トルコギキョウに発生した新種のトルコギキョウえそ萎縮ウイルス(LiNSV:新称)は、新たに作製した LiNSV 酵素標識抗体を用いた DAS-ELISA 法により、感染植物から高感度に検出できる。

技術情報 平成19年(2007年)野花試・病害虫土壌肥料・花き・育種

トルコギキョウえそ萎縮ウイルス(LiNSV:仮称)の伝染環

LiNSV の土壌伝染は、移植時に発生する根傷が主な侵入門戸である可能性が高く、土壌中のトルコギキョウおよび雑草のウイルス罹病根が感染源となり、媒介者を要しない物理的な接触伝染をする。また、本病は抑制作型よりも低温期を経る促成~季咲き作型で発生が多く認められる。

研究成果の検索

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.