研究情報

研究成果『病害虫』

長野県農業関係試験場にて取り組んだ「病害虫」の研究内容とその成果をご紹介します。

技術情報 平成24年(2012年)野花試・環境部、農業技術課

レタスを加害するアザミウマ類とその発生時期

レタスを加害するアザミウマ類はミカンキイロアザミウマが主体であり、8~9月頃に被害が顕著になる。

技術情報 平成24年(2012年)野花試・佐久支場

レタスのナモグリバエに対するジノテフラン顆粒水溶剤の効果期間

レタスのナモグリバエ防除に、ジノテフラン顆粒水溶剤(スタークル、アルバリン)の定植時セル苗かん注処理が利用されているが、同剤に対するナモグリバエの感受性が低下している可能性があり、効果の持続期間が短くなっている。

技術情報 平成24年(2012年)野花試・佐久支場

ナモグリバエの食害はレタス腐敗病の発病を助長する

レタス腐敗病菌は、レタス葉の気孔、水孔などの自然開孔部のほか、ナモグリバエの食害痕などの傷口を侵入門戸として感染する。腐敗病の発病には、必ずしもナモグリバエの食害を必要としないが、ナモグリバエによる食害が多いほどレタス腐敗病の発病度が高まる。

技術情報 平成24年(2012年)野花試・環境部

オオタバコガのフェロモントラップへの誘殺消長とレタスへの産卵消長の関係

粘着式フェロモントラップのオオタバコガ誘殺消長とレタスでの発生消長は関連があり、フェロモントラップへの第1世代成虫の誘殺増加期にレタスへの産卵が開始される。

技術情報 平成24年(2012年)野花試・環境部

スイカ果実軟腐病菌の感染経路の解明

スイカ果実軟腐病菌は、主に果皮に生じた傷口から果実に感染し、内部を腐敗させる。

技術情報 平成24年(2012年)野花試・環境部・佐久支場、農業技術課

ストロビルリン系薬剤に耐性を持つイチゴ炭疽病菌の発生

ストロビルリン系薬剤に耐性を持つイチゴ炭疽病菌が確認された。これら薬剤耐性菌に対し、ストロビルリン系薬剤の防除効果が得られない。

技術情報 平成24年(2012年)野花試・環境部、農業技術課

アスパラガスに発生した褐斑病の特徴

Cercospora asparagi Sacc.によるアスパラガス褐斑病は、アスパラガス斑点病と病徴が酷似しているが、両病害は病斑上に形成される分生子の形態で区別できる。

技術情報 平成24年(2012年)野花試・環境部

ハクサイ黄化病助長要因とその耕種対策

ハクサイ黄化病はネグサレセンチュウ類により発生が助長される。助長要因であるネグサレセンチュウ類はライムギ「R-007」の栽培・すき込みにより密度増加が抑制される。

試行技術 平成24年(2012年)野花試・環境部 農業技術課

露地栽培アスパラガスの立茎開始直前の盛り土処理と薬剤散布体系による茎枯病防除法

茎枯病が多発している露地アスパラガスほ場において、本病を効果的に防除するためには、春どり収穫終了後に伝染源からの感染を防ぐための畦面への盛り土処理を行い、さらに、立茎直後から定期的に薬剤散布を行う。

技術情報 平成24年(2012年)野花試・佐久支場

レタスにおけるナモグリバエ寄生数の品種間差異

レタスにはナモグリバエの食害に対する品種間差異がある。レタス根腐病抵抗性品種の中では、サニーレタスは球レタスと比較して、ナモグリバエによる被害が軽微である。球レタスの中でも品種間差異がある。

試行技術 平成23年(2011年)農試企画経営部

ポリエチレン製ネットと電気柵の組み合わせによるニホンジカ侵入防止技術

1m幅のポリエチレン製ネットを地上高 50 ㎝に張り、その外側 10 ㎝、地上高 30 ㎝に 電気柵1段または、地上高 15 ㎝と 45 ㎝に電気柵2段を設置することでニホンジカの侵入を防ぐことができる。

試行技術 平成23年(2011年)農試企画経営部

ポリエチレン製ネットと電気柵を立体的に組み合わせた安価な電気柵で多獣種の侵入防止ができる

ポリエチレン製ネットと電気柵を立体的に組み合わせた安価な電気柵(長野式電気柵) でニホンザル、イノシシ、ニホンジカ、中型獣侵入防止ができる。

試行技術 平成23年(2011年)野花試野菜部・環境部

アスパラガス茎枯病の耕種的防除として大型バーナーによる畦面焼却が有効である

晩秋期の茎葉刈り取り後または早春期の萌芽前に、罹病残さや残茎が滅菌されるように大型バーナーで畦面を焼却すると、茎枯病の発病を低減できる。晩秋期処理と早春期処理では同等の防除効果がある。

技術情報 平成23年(2011年)農試企画経営部 農業技術課

ハウス栽培における電気柵設置によるハクビシン侵入防止技術

すそ張りのあるハウスに電気柵を 1 段設置することでハクビシンの侵入を防ぐことができる。

技術情報 平成23年(2011年)農試企画経営部

ポリエチレン製樹木剥皮防止ネットでさつまいものニホンザル被害を回避できる

市販のポリエチレン製樹木剥皮防止ネット(菱目22mm)をさつまいもの定植直後から畝の上にかぶせ、ペグで固定することにより、ニホンザルの被害を回避できる。

研究成果の検索

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.