研究情報

研究成果『病害虫』

長野県農業関係試験場にて取り組んだ「病害虫」の研究内容とその成果をご紹介します。

技術情報 平成25年(2013年)野花試野菜部・佐久支場・環境部

ブロッコリーの黒斑細菌病に対する品種間差と一般特性

ブロッコリー品種の黒斑細菌病に対する感受性には品種間差があり、発病度が安定して低い品種が認められる。感受性の低い品種の中には、生育の揃いや生理障害・病害の発生程度、花蕾形状といった一般特性と併せて利用できる品種がある。

技術情報 平成25年(2013年)野花試野菜部・佐久支場・環境部

グリーンボールの黒斑細菌病に対する品種間差と一般特性

グリーンボールの黒斑細菌病に対する感受性には品種間差が認められ、感受性が低い品種の中には、収量、一般特性とあわせて利用できる品種がある。

技術情報 平成25年(2013年)野花試野菜部・佐久支場・環境部

キャベツの黒斑細菌病に対する品種間差と一般特性

キャベツの黒斑細菌病に対する感受性には品種間差が認められ、感受性が低い品種の中には、収量、一般特性とあわせて利用できる品種がある。

試行技術 平成25年(2013年)野花試・環境部

スライド凝集反応によるアブラナ科野菜黒斑細菌病の迅速診断技術

アブラナ科野菜に発生する黒斑細菌病の病原菌に特異的な抗血清およびスライド凝集反応試薬を作製した。この試薬は、アブラナ科の野菜類で発生する病斑が黒斑細菌病菌によるものか迅速に診断できる。

技術情報 平成24年度(2012年度)野菜花き試験場環境部

レッドリーフ症状のパセリから分離される2種ウイルス

北信地域のパセリ栽培ほ場において、茎葉の赤化、株のわい化、葉先枯れ、萎縮などの病徴を示す被害が発生した。被害株からは同じセリ科野菜のニンジン黄化病の病原ウイルスCarrot red leaf virus(ルテオウイルス属)に比較的近縁なウイルスと、海外で確認されているニンジンやパセリの Carrot Motley Dwarf(CMD:斑紋わい化症状)の原因の一種であるCarrot mottle virus(ウンブラウイルス属)に相同性の高いウイルスの2種が検出される。

試行技術 平成24年(2012年)野花試・環境部・野菜部、農業技術課

温湯種子消毒はセルリー萎縮炭疽病および斑点病防除に有効である

種子伝染するセルリー萎縮炭疽病およびセルリー斑点病の防除対策として、50℃の温湯に30分間浸漬処理する温湯種子消毒が有効である。本法は温湯を利用するため、環境に負荷なく種子を消毒することができる。

普及技術 平成24年(2012年)農試・企画経営部

ハウス栽培における電気柵設置によるハクビシン侵入防止技術

すそ張りのあるハウスに通電線1段の電気柵を設置することでハクビシンの侵入を防ぐことができる。

普及技術 平成24年(2012年)野花試・佐久支場・環境部

ナモグリバエの土着天敵寄生蜂を温存したレタス害虫の体系防除法

レタスの定植時にジュリボフロアブルをセルトレイに灌注処理し、さらに結球初期~中期にBT剤および結球後期にウララDFを散布することで、ナモグリバエ、アブラムシ類、チョウ目害虫を総合的に防除できる。この体系により防除を行うとナモグリバエの土着天敵寄生蜂をほ場で温存でき、慣行防除と比較して化学合成殺虫剤の使用回数を削減できる。

普及技術 平成24年(2012年)野花試・野菜部

アスパラガスの実態調査から明らかになった減収要因とその対応策

アスパラガスの減収要因として茎枯病等による株の衰弱、土壌の乾燥、夏秋期の立茎過多がある。茎枯病の発生抑制には雨よけの効果が高く、乾燥防止のためpF2.3以下になるようにかん水する。また、茎径10~14mmの養成茎が1m当たり20本以上にならないように維持する。

技術情報 平成24年(2012年)農試・企画経営部

金網柵と電線型電気柵併用柵の扉部分の通電現象の解消技術

ニホンザルの被害を受ける地域において、集落ぐるみで金網柵と電線型電気柵の併用柵が導入され、本来電気が流れない扉部分に電気が流れ、感電する事例がみられるが、扉の両側の金網をリードアウトケーブルで繋ぐことにより感電は解消される。

技術情報 平成24年(2012年)農試・企画経営部

食塩と土の混合物でニホンジカを誘引しくくりわなで捕獲ができる

ニホンジカの採食が確認される農地周辺、公共牧場において、見回りや捕獲個体の搬出しやすい場所の土の上に置いた食塩と土の混合物でシカを誘引し、くくりわなで捕獲することができる。

技術情報 平成24年(2012年)農試・企画経営部

ニホンザルの被害を受けにくい農作物

パプリカ、セルリー、つるむらさき、エンサイ、ルバーブはニホンザルの被害を受けにくい農作物である。

技術情報 平成24年(2012年)農試・企画経営部

ポリエチレン製ネットの外側に電気柵を設置することでハクビシンの侵入を防止できる

ポリエチレン製ネットの外側10㎝、高さ10㎝の位置に電気柵を1段設置することでハクビシンの侵入を防ぐことができる。

技術情報 平成24年(2012年)南信試・栽培部

ナシマダラメイガの発生消長

ナシマダラメイガの発生時期は、越冬世代成虫が6月下旬、第1世代が8月中旬である。発生のピーク直後にはなし樹上に産卵が認められる。発生時期の年次間差は小さい。

技術情報 平成24年(2012年)南信試・栽培部

フジコナカイガラムシの発生予察にフェロモントラップが利用できる

かきにおけるフジコナカイガラムシ発生消長はフェロモントラップで雄成虫捕獲消長を調査することにより、把握することができる。

研究成果の検索

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.