研究情報

研究成果『病害虫』

長野県農業関係試験場にて取り組んだ「病害虫」の研究内容とその成果をご紹介します。

試行技術 平成26年(2014年)農試環境部

イネいもち病(穂いもち)の防除要否の判断を支援するための目安

イネいもち病(穂いもち)の防除において、「穂いもちの防除要否の判断を支援するフローチャート(暫定版)」は防除要否の判断を支援する。本フローチャートの適用品種は「コシヒカリ」とする。

普及技術 平成26年(2014年)農試企画経営部

ポリエチレン製ネットと通電線を組み合わせた電気柵はイノシシ・中型獣の侵入を防止できる

高さ1mのポリエチレン製ネットと通電線2段を組み合わせた電気柵でイノシシ・中型獣(ハクビシン・タヌキ等)の農地への侵入を防ぐことができる。

普及技術 平成26年(2014年)農試企画経営部、農業技術課

広域防護柵の河川開口部に防草シートをのれん状に垂らして目隠しすることでニホンジカの侵入を防止できる

広域防護柵の河川開口部に不織布タイプの防草シートを20~30㎝重ね、のれん状に垂らして目隠しすることでニホンジカの侵入を防止できる。

技術情報 平成26年(2014年)野菜花き試験場佐久支場

レタスべと病に対する品種間差

レタスべと病に対する感受性には品種間差が認められる。感受性が低い品種の中では、「バレイ(UC-022)」、「ランディ(UC-023)」、「スイッチ(KAY-004)」および「ルシナ66」がある。

試行技術 平成25年(2013年)農試環境部、農業技術課

アカヒゲホソミドリカスミカメ発生予察用フェロモントラップとして粘着網円筒トラップが利用できる

粘着網円筒トラップはこれまでアカヒゲホソミドリカスミカメ発生予察用フェロモントラップとして用いられている垂直粘着トラップに比べ捕獲性能が高く、水田のアカヒゲホソミドリカスミカメの発生消長が把握できる。2種の誘引剤(信越化学工業製とアース・バイオケミカル製)の誘引性は同程度である。

試行技術 平成25年(2013年)南信試栽培部

日本なし早生品種「サザンスイート」栽培における病害防除体系例

「サザンスイート」の栽培では、「長野県農作物病害虫・雑草防除基準」の「幸水」・「豊水」における“落花直後”の心腐れ症対象の防除から“7月上旬”までの殺菌剤散布で主要な病害を防除できる。

普及技術 平成25年(2013年)野花試環境部・野菜部

夏秋作型セルリーの種子伝染性病害(萎縮炭疽病、斑点病)防除の手引き 別冊

環境に負荷がない温湯種子消毒を核とした夏秋作型セルリーの種子伝染性病害(萎縮炭疽病、斑点病)防除の手引きを作成した。手引きを参考に防除体系を組み立てることで、セルリー萎縮炭疽病および斑点病を効果的に防除できる。

普及技術 平成25年(2013年)野花試環境部・野菜部

夏秋作型セルリーの種子伝染性病害(萎縮炭疽病、斑点病)防除の手引き

環境に負荷がない温湯種子消毒を核とした夏秋作型セルリーの種子伝染性病害(萎縮炭疽病、斑点病)防除の手引きを作成した。手引きを参考に防除体系を組み立てることで、セルリー萎縮炭疽病および斑点病を効果的に防除できる。

普及技術 平成25年(2013年)野花試環境部

露地栽培アスパラガスの茎枯病に対する体系防除(IPM)プログラム 別冊

露地栽培のアスパラガスに発生する茎枯病の防除に対応したIPMプログラムを作成した。化学合成薬剤に依存した手法のみでは防除が困難な露地栽培アスパラガスの茎枯病に対し、本プログラム(IPM手法)の実践により安定生産を目指す。

普及技術 平成25年(2013年)野花試環境部

露地栽培アスパラガスの茎枯病に対する体系防除(IPM)プログラム

露地栽培のアスパラガスに発生する茎枯病の防除に対応したIPMプログラムを作成した。化学合成薬剤に依存した手法のみでは防除が困難な露地栽培アスパラガスの茎枯病に対し、本プログラム(IPM手法)の実践により安定生産を目指す。

普及技術 平成25年(2013年)南信試栽培部、果樹試環境部

果樹類白紋羽病の簡易診断法「枝挿入法」の改良とほ場診断マニュアル

果樹類白紋羽病の簡易診断法「枝挿入法」(平成20年度第1回普及技術)の一部を改良し、精度を高めた。この簡易診断法は、なし、りんご以外の果樹類白紋羽病の診断にも利用できる。また、効率的に感染樹を検出するためのほ場診断マニュアルを作成した。

普及技術 平成25年(2013年)果樹試環境部

リンゴ紫紋羽病防除に50℃の温水点滴処理が有効である

50℃の温水点滴処理によりリンゴ紫紋羽病罹病樹を治療できる。処理の基本条件は、なしおよびりんごの白紋羽病罹病樹に対する温水点滴処理(平成20年度普及技術)の条件と同一である。

技術情報 平成25年(2013年)農試企画経営部・作物部

キヒゲンR2フロアブルの水稲催芽籾への塗沫処理が発芽に及ぼす影響

カラス等の忌避剤としてキヒゲンR2フロアブルを催芽籾に塗沫処理をすると発芽率の低下や発芽遅延が生ずる。

技術情報 平成25年(2013年)農試企画経営部、農業技術課

防護柵の外側へ電気柵を追加することでツキノワグマの侵入を防止できる

物理柵の外側20cmの位置に、地際から20cmと40cmの高さで電気柵を2本設置することで、ツキノワグマの侵入を防止できる。

技術情報 平成25年(2013年)農試企画経営部、農業技術課

広域防護柵の未舗装路に設置されたゲート下部からの野性動物侵入対策にシスイエースが利用できる

広域防護柵の未舗装路に設置されたゲート下部にシスイエースを設置することで、ニホンザルや中型獣の侵入を防ぐことができる。

研究成果の検索

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.