研究情報

研究成果『病害虫』

長野県農業関係試験場にて取り組んだ「病害虫」の研究内容とその成果をご紹介します。

農薬情報 平成30年(2018年)野菜花き試験場環境部

キャベツ黒腐病防除にオリゼメート顆粒水和剤が有効である

キャベツ黒腐病防除において、定植時にオリゼメート顆粒水和剤100倍液をセルトレイ1枚当たり0.5Lの割合で灌注処理をする。

農薬情報 平成30年(2018年)野菜花き試験場環境部

ハクサイ軟腐病防除にオリゼメート顆粒水和剤が有効である

ハクサイ軟腐病防除において、定植時にオリゼメート顆粒水和剤100倍液をセルトレイ

農薬情報 平成30年(2018年)果樹試験場環境部、農業試験場環境部

くるみのコウモリガ防除にガットサイドSが有効である

くるみのコウモリガ防除にガットサイドS原液を樹幹に塗布する。塗布する場所は地際部から約1.5mの高さまでとする。防除適期は幼虫が草本から樹木に移動する5~6月頃である。

農薬情報 平成30年(2018年)農業試験場環境部

水稲のイネツトムシ防除にシアントラニリプロール含有箱粒剤が有効である

水稲のイネツトムシ防除にシアントラニリプロール含有箱粒剤を移植3日前~移植当日に育苗箱あたり50g散布する。

農薬情報 平成30年(2018年)野菜花き試験場佐久支場、環境部

ブロッコリー黒斑細菌病防除にオリゼメート顆粒水和剤が有効である

ブロッコリー黒斑細菌病防除に定植時にオリゼメート顆粒水和剤の100倍液をセルトレイ1箱当たり0.5Lの割合で灌注処理する。本剤は処理後28日程度までは防除効果が認められる。

農薬情報 平成30年(2018年)野菜花き試験場佐久支場

ハクサイ炭疽病防除にシグナムWDGが有効である

ハクサイ炭疽病防除にシグナムWDGの1,500倍液を散布する。

普及技術 平成30年(2018年)果樹試・環境部

コナケシ顆粒水和剤を併用したリンゴうどんこ病の防除

リンゴうどんこ病防除にうどんこ病専用剤であるコナケシ顆粒水和剤の4,000倍液を散布する。リンゴうどんこ病の発生が多い園地で、リンゴうどんこ病に効力が低下したDMI剤を落花直後に散布する場合に、本剤も散布する。

普及技術 平成30年(2018年)果樹試・環境部

Podosphaera leucotrichaによるモモうどんこ病(毛じ障害)の防除体系とりんご園からの伝染

Podosphaera leucotrichaによるモモうどんこ病防除に、コロナフロアブルの500倍液を散布する。多発生園では、落花10日後頃のQoI剤の散布と併せて、本剤をその前後の防除(落花後及び5月中・下旬)に散布すると防除効果が向上する。また、うどんこ病発生りんご園に近いほど本病が多発する。

普及技術 平成30年(2018年)果樹試・環境部

ブドウ黒とう病の発芽前防除

ブドウ黒とう病の休眠期防除にデランフロアブルの200倍液又は石灰硫黄合剤の10倍液を発芽前に散布する。これら薬剤は、他の薬剤と比較してブドウ黒とう病の発生抑制期間が長く、安定した防除効果が期待できる。

普及技術 平成30年(2018年)野花試・野菜部、農業技術課

アスパラガスの茎枯病発病軽減及び収量向上に週1回程度の夏芽収穫が有効である

夏秋期に萌芽する若茎(夏芽)の収穫による立茎数制限は茎枯病の発病軽減に有効であり、夏芽収穫により夏秋期の増収だけでなく、茎枯病多発に起因する春どりの減収が抑えられる。週1回程度夏芽を全て収穫する省力的な方法でも茎枯病の発病が軽減され、増収に有効である。

技術情報 平成30年(2018年)果樹試・環境部

リンゴうどんこ病菌に対する一部DMI剤の効力低下

圃場における防除効果試験と薬剤感受性検定により、東北信地域において一部のDMI剤でリンゴうどんこ病菌に対する効力低下が認められた。

技術情報 平成29年(2017年)農業試験場、農業技術課

露地ぶどう棚の上部に約2.5m間隔で線径φ0.3mmの黒色極細ステンレスワイヤ(商品名「カラスハイレマ線」)を格子状に張ることでカラスの被害が防止できる

露地ぶどう棚の上部の枝や葉に触れない高さにグラスファイバー製のポールを使用し約2.5m間隔で格子状に線径φ0.3mmの黒色極細ステンレスワイヤ(商品名:「カラスハイレマ線」)を張ることでカラスの被害が防止できる

技術情報 平成29年(2017年)野花試・環境部

不織布を用いたレタスの被覆栽培によるチョウ目害虫の被害軽減効果

レタス定植直後から収穫2週間前まで、春作レタスでは不織布のべたがけ(じかがけ)被覆、夏秋作レタスでは支柱を用いた浮きがけ被覆を行うことで、チョウ目害虫による被害を軽減できる。

技術情報 平成29年(2017年)野花試・環境部、農業技術課

施設栽培カラーピーマンにおける高輝度LED防除器(レピガードシャイン)の設置によるオオタバコガの被害軽減効果

施設栽培カラーピーマンにおいて、高輝度LED防除器(レピガードシャイン)を全ての頂芽部が2ルクス以上になるよう設置(100㎡当たり3~4灯)し、オオタバコガ成虫発生期の日没前から日の出後まで点灯すると、オオタバコガ幼虫による被害を軽減できる。

技術情報 平成29年(2017年)野花試・環境部

輪作によるレタスすそ枯病の発病軽減

秋作におけるレタスすそ枯病は、春作にレタスを連作すると発生も増加し、ニンジン、マリーゴールド等を輪作すると発生が軽減される。輪作作物によっても発病軽減効果に差がある。

研究成果の検索

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.