研究情報

研究成果『野菜・花き・きのこ』

長野県農業関係試験場にて取り組んだ「野菜・花き・きのこ」の研究内容とその成果をご紹介します。

試行技術 平成30年(2018年)野菜花き試験場育種部・野菜部、農業技術課

セルリー「長・野52号」は、収量性に優れ、可販葉数が多い淡緑色品種として有望である

セルリー「長・野52号」は、コーネル系の淡緑色品種であり、既存の市販品種「コーネル619」と比較して、収量性に優れ、可販葉数が多く、ホウ素欠乏症の発生が少ない。また、セルリー特有の香気が強くなく、シャキシャキとした食感を有している。

試行技術 平成30年(2018年)野菜花き試験場環境部・野菜部、農業技術課

穿孔暗渠機「カットドレーン」によるほ場排水性改善効果とアスパラガスの生育向上

カットドレーン施工によりほ場排水性が改善する。アスパラガスほ場においてその効果は施工後2年以上持続し、排水性改善に伴いアスパラガスの生育が向上するとともに欠株率が低下する。

普及技術 平成30年(2018年)野菜花き試験場花き部

ストックアイアン系品種の秋切り作型の品質向上には定植後の高温処理が有効である

ストックアイアン系品種の秋切り作型において、定植後4週間のハウス全体高温処理または有孔農POフィルムのトンネル被覆による高温処理は、花芽分化を抑制し節数の増加により切り花長が長くなり、品質が向上する。

普及技術 平成30年(2018年)野花試・野菜部、農業技術課

アスパラガスの茎枯病発病軽減及び収量向上に週1回程度の夏芽収穫が有効である

夏秋期に萌芽する若茎(夏芽)の収穫による立茎数制限は茎枯病の発病軽減に有効であり、夏芽収穫により夏秋期の増収だけでなく、茎枯病多発に起因する春どりの減収が抑えられる。週1回程度夏芽を全て収穫する省力的な方法でも茎枯病の発病が軽減され、増収に有効である。

技術情報 平成29年(2017年)野花試・環境部

不織布を用いたレタスの被覆栽培によるチョウ目害虫の被害軽減効果

レタス定植直後から収穫2週間前まで、春作レタスでは不織布のべたがけ(じかがけ)被覆、夏秋作レタスでは支柱を用いた浮きがけ被覆を行うことで、チョウ目害虫による被害を軽減できる。

技術情報 平成29年(2017年)野花試・環境部、農業技術課

施設栽培カラーピーマンにおける高輝度LED防除器(レピガードシャイン)の設置によるオオタバコガの被害軽減効果

施設栽培カラーピーマンにおいて、高輝度LED防除器(レピガードシャイン)を全ての頂芽部が2ルクス以上になるよう設置(100㎡当たり3~4灯)し、オオタバコガ成虫発生期の日没前から日の出後まで点灯すると、オオタバコガ幼虫による被害を軽減できる。

技術情報 平成29年(2017年)野花試・環境部

輪作によるレタスすそ枯病の発病軽減

秋作におけるレタスすそ枯病は、春作にレタスを連作すると発生も増加し、ニンジン、マリーゴールド等を輪作すると発生が軽減される。輪作作物によっても発病軽減効果に差がある。

技術情報 平成29年(2017年)野花試・環境部、農業技術課

レタス湿害対策を目的とした作溝処理による排水性の改善効果

レタス畑の湿害対策を目的として、全面マルチ栽培用の作業機に爪状のアタッチメントを取り付けて、作溝しながら畝立てを行うことにより排水性が改善される。

技術情報 平成29年(2017年)野花試・花き部、環境部

シクラメン葉の褐変及び白化症状の発生原因

シクラメンの新葉の黄化、成葉の褐変及び奇形花は苦土が不足すると発生する。これらは苦土肥料の基肥施用又は8月の追肥により軽減できる。出荷期に見られる成葉周縁の白化症状は、夏期の窒素施用量が少ない場合に発生が多くなる。

技術情報 平成29年(2017年)野花試・花き部、環境部

アルストロメリア「ハニーソフィア」の葉焼け症状は土壌のpHが低い場合、またはECが高い場合に発生が助長される

「ハニーソフィア」の葉焼け症状は主に低温期に発生し、土壌のpHが低く、ECが高い場合に発生が助長される。

技術情報 平成29年(2017年)野花試・菌茸部

エノキタケ黒腐細菌病菌の菌かき機汚染ルート

エノキタケ黒腐細菌病菌Pseudomonas tolaasiiは、加湿器の霧を通じて培養ビン内に侵入し、キャップ裏や種菌表面に生じた結露水中で繁殖した後、それが感染源となって菌かき機を汚染し被害を拡大させる。

技術情報 平成29年(2017年)野花試・菌茸部

ブナシメジ栽培におけるLED照明の省エネルギー効果

LED照明は、ブナシメジ生育期の光照射に用いることにより、慣行の蛍光灯使用時に比べ使用電力量が削減でき、電気料金の低減を図ることが可能である。

技術情報 平成29年(2017年)野花試・花き部

ルリタマアザミの台刈りによる開花調節技術

ルリタマアザミ「ベッチーズブルー」は台刈りによる開花調節が可能である。5月中旬に台刈りを行うと7月下旬~8月上旬に開花し、6月上旬に台刈りを行うと8月上旬~9月上旬に開花する。

技術情報 平成29年(2017年)野花試・花き部

アルストロメリアの給液量、散水及び二酸化炭素施用が切り花収量と品質に及ぼす影響

アルストロメリアの潅水同時施肥栽培において、給液量を増やし定期的な散水を行うとともに、二酸化炭素を施用すると切り花収量が増加する。一方、それぞれの施用量が多いと花梗や苞葉が長くなる。

技術情報 平成29年(2017年)野花試・花き部

洋マム品種の7月開花作型における短日処理開始時期と品種特性

洋マム品種を7月に開花させるには、育苗期から長日処理を行い、切花期の40日~50日程度前(5月下旬~6月上旬)から開花まで短日処理を行なう。また、切り花品質には品種間差が認められる。

研究成果の検索

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.