研究情報

研究成果『野菜・花き・きのこ』

長野県農業関係試験場にて取り組んだ「野菜・花き・きのこ」の研究内容とその成果をご紹介します。

試行技術 平成21年(2009年)野花試・野菜部

カラーピーマンハウス半促成栽培の被覆肥料による育苗ポット全量施肥技術、定植時植え穴全量施肥技術

カラーピーマンのハウス半促成栽培で、スーパーシグモイド型の被覆肥料を用いた育苗ポット全量施肥あるいはリニア型被覆肥料を用いた定植時植え穴全量施肥により 12.5 ~30%減肥栽培が可能である。

試行技術 平成21年(2009年)野花試・野菜部・環境部、農業技術課

セルリーの減肥栽培における畦内施肥・畦立て・土壌消毒・マルチ張り同時作業乗用管理機の適応性

乗用畦内施肥・畦立て・土壌消毒・マルチ張り同時作業機は、肥料の繰り出し精度が高く、また作業速度も歩行型より速く、セルリー露地栽培の畦内施肥による減肥栽培への適応性が高い。

試行技術 平成21年(2009年)野花試・野菜部

カラーピーマンの栽植密度、仕立て方と収量

カラーピーマンのハウス半促成栽培で、従来の主枝4本仕立てより栽植密度を増やし主枝2本仕立てにした方が株当たり収量は劣るものの、面積当たり収量は多くなる。

試行技術 平成21年(2009年)野花試・野菜部

アスパラガスの培土による収量向上効果

アスパラガスのりん芽が地表面から 10~15cm の深さになるように培土することにより、りん芽部の温度および水分環境が安定し、若茎の太物比率が高まるとともに、かん水ができない場合の減収程度を軽減できる。

普及技術 平成21年(2009年)南信試・栽培部

りん酸蓄積ほ場でにきゅうり養液土耕栽培の液肥組成

りん酸が過剰に蓄積しているほ場のきゅうり養液土耕栽培では、養液土耕専用肥料に代えて硝安と大塚ハウス3号を用いた液肥組成が、収量に差がなく、肥料コストの低減に有効である。

普及技術 平成21年(2009年)野花試・環境部

レタスのりん酸施肥を全量削減できる土壌可給態りん酸量は100mg/100g以上である

レタス栽培圃場の土壌可給態りん酸量が100mg/100g以上であれば、りん酸肥料を全く施用しなくても、基準量を施用した場合と同等の収量が得られる。

普及技術 平成21年(2009年)野花試・環境部

根菜類ではりん酸肥料の代替としコーンコブ堆肥が利用できる

土壌可給態りん酸が 60~110mg/100g 乾土程度残存する野菜畑では、根菜類(じゃがいも、だいこん、にんじん、たまねぎ)に対して、コーンコブ堆肥をりん酸源として施用しても、収量・品質は、ようりん、重焼りんを施用した場合と同等である。

普及技術 平成21年(2009年)野花試・環境部

アスパラガスの可給態りん酸過剰圃場ではりん酸肥料が削減できる

アスパラガスの可給態りん酸過剰圃場では、多量のりん酸による増収等の効果は期待できない。可給態りん酸量が 120mg/100g 程度以上存在する場合には、りん酸肥料は全量削減できる。

普及技術 平成21年(2009年)野菜試・菌茸部

大気圧プラズマで生成した正負イオンの処理は、きのこ栽培施設の空中菌を除菌でき、害菌汚染の低減に有効である

大気圧プラズマで生成した正負イオンの処理は、きのこ栽培施設のPseudomonas属菌、Penicillium属菌の空中菌を除菌でき、エリンギ立ち枯れ症状、エノキタケ目玉焼き症状、および放冷接種時の害菌汚染を低減できる。

普及技術 平成21年(2009年)南信試・栽培部

きゅうり露地普通栽培の被覆肥料」による定植時の植え穴全量施肥は3割減肥が可能である

きゅうりの露地普通栽培において定植時に被覆肥料を植え穴へ全量施肥する方法は、慣行栽培と比べ3割減肥しても同等の上物収量が得られる。肥料は、被覆燐硝安加里を使用し、追肥を行う必要がないことから省力効果が高い。

普及技術 平成21年(2009年)野菜試・花き部

ストックの春作型におけるアイアン系品種の品質向上技術

アイアン系品種の春作型では、本葉4~6枚時から4~6週間程度トンネル被覆による高温処理を行うと、無処理よりも1~2週間程度開花が遅くなるものの、節数の増加により切り花長が長くなり品質が向上する。

技術情報 平成21年(2009年)南信試・栽培部

発生予察用粘着トラップ(SEトラップ)とファネルトラップにおけるオオタバコガ誘殺数の違い

オオタバコガの発生予察で使用している市販の粘着トラップ(SEトラップ:白色) (以下、粘着トラップ)とファネルトラップ(黄色)(以下、ファネルトラップ)の誘殺数を調査したところ、粘着トラップの誘殺数が多く、防除時期の把握には適していると考えられた。なお誘殺ピークを把握する場合には、調査間隔を短くすることが必要と考えられる。

技術情報 平成21年(2009年)野花試・佐久支場、南信試・栽培部

ナモグリバエに対する土着寄生蜂の密度抑制能力

ナモグリバエの土着天敵は、多種からなる寄生蜂群集であり、高いナモグリバエ密度抑制能力を有する。ナモグリバエの発生初期である5月頃には、イサエアヒメコバチが密度抑制効果を発揮する。夏季は本種に加えてササカワハモグリコマユバチ等が発生し、密度抑制効果を示す。

技術情報 平成21年(2009年)南信試・栽培部

キュウリ褐斑病に対するジマンダイセン水和剤の効果

ジマンダイセン水和剤は、キュウリ褐斑病発生前の散布で高い防除効果がある。発生後は防除効果が劣るものの、初発直後に使用することで、栽培期間を通した発病抑制効果が認められる。

技術情報 平成21年(2009年)南信試・栽培部

下伊那地域のきゅうりから分離したキュウリ褐斑病菌のアゾキシストロビン剤に対する薬剤感受性

下伊那地域のきゅうりから分離したキュウリ褐斑病菌は、アゾキシストロビン剤に対して感受性が低下している。このため、耕種的防除を徹底した上で、効果のある薬剤のローテーション散布を行う。

研究成果の検索

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.