研究成果『野菜・花き・きのこ』
長野県農業関係試験場にて取り組んだ「野菜・花き・きのこ」の研究内容とその成果をご紹介します。
試行技術 令和6年度野菜花き試験場環境部、諏訪、松本農業農村支援センター
マメ科緑肥ヘアリーベッチを利用したレタス、スイートコーン、ズッキーニの窒素減肥栽培技術秋播きヘアリーベッチを翌春にすき込んだ後作レタスにおいて、標準的な窒素施肥量(10kg/10a)では窒素を3~5割、後作スイートコーンにおいて、標準的な窒素施肥量(20kg/10a)では窒素を5割、春まきヘアリーベッチを播種後70日ですき込んだ後作ズッキーニにおいて、標準的な窒素施肥量(20kg/10a)では窒素を3~5割減肥できる |
試行技術 令和6年度野菜花き試験場環境部、松本、上伊那農業農村支援センター
白ネギの夏秋どり作型における長期溶出タイプの緩効性肥料を用いた植え溝施肥による追肥労力削減技術白ネギの夏秋どり作型において、長期溶出タイプの肥料を植え溝のみに全量基肥施用することで追肥主体の従来慣行栽培と同等の生育・収量が得られ、追肥労力を低減できる。 |
試行技術 令和6年度野菜花き試験場菌茸部
ブナシメジ培地「YKB-D」はオルニチン含有量の向上に有効で、収量及び培地単価は従来培地と同等であるブナシメジ培地「YKB-D」は、添加材に乾燥酵母粉末とキノコライムを使用することで、オガコ主体培地YKB-1と比較し、子実体中のオルニチン含有量が向上する。また、培地単価ときのこの収量は同等である。 |
試行技術 令和6年度野菜花き試験場菌茸部
タピオカ澱粉かすはブナシメジ培地資材との代替として利用できる未利用資材のタピオカ澱粉かすはブナシメジの培地資材ワタミガラまたはマメカワとの代替として利用が可能である。 |
技術情報 令和6年度野菜花き試験場環境部、松本農業農村支援センター
マメ科緑肥ヘアリーベッチの生育特性と使い方ヘアリーベッチの播種は、秋まきの場合、早生種は10月上~中旬、晩生種は9月中旬~10月中旬に行い、すき込みは早生種が4月中~下旬、晩生種は4月中旬~5月上旬に行う。春まきの場合、雑草防止及び草量確保のため、早生種を用いて4月上~下旬に播種を行い、6月中~下旬の開花始期までにすき込みを行う。 |
技術情報 令和6年度野菜花き試験場環境部
アスパラガス枠板式高畝栽培における客土への堆肥とりん酸施用が初期生育に与える影響客土の土壌物理性が劣る場合や土壌養分が不足する場合は、堆肥(コーンコブ堆肥)施用により定植後の生育が改善され初期収量が増加する。またりん酸肥沃度が低い場合は、りん酸施肥により定植後の初期生育の改善が期待できる。 |
技術情報 令和6年度野菜花き試験場菌茸部
パーム核油かすのエノキタケ培地資材ビートパルプとの代替利用技術未利用資材のパーム核油かすはエノキタケYK3培地の構成資材ビートパルプとの50%までの代替が可能であり、収量や品質に影響なく栽培できる。 |
技術情報 令和6年度野菜花き試験場菌茸部
ブナシメジにおけるワイン粕の培地利用による収量等への影響ブナシメジ培地資材として、乾燥させたワイン粕はコーンコブ、ワタミガラ及びオガコ(乾物重)を10g程度代替して利用でき、培地利用には破砕物がより適する。 |
技術情報 令和6年度野菜花き試験場花き部
ダリアに対する適正な長日処理技術8月以降の短日期のダリア栽培において「黒蝶」、「ムーンストーン」及び「エターニティロマンス」に対して赤色LEDを用いた2時間の暗期中断を行うことで、露芯花の発生が抑制され切り花品質及び可販数が向上する。 |
技術情報 令和6年度野菜花き試験場花き部
肥効調節型肥料を利用したシクラメン3号鉢の低コスト栽培技術シクラメンの3号鉢栽培において、定植時に肥効調節型肥料「オスモコートハイエンド 15-9-12」又は「ハイコントロールトータル391(180E)」を鉢当たり1.0g培土に混合施肥することで3号鉢としての標準的な鉢花品質を確保でき、肥料経費を削減できる。 |
技術情報 令和6年度野菜花き試験場花き部
木材チップ「DWファイバーⓇ」を培土資材としたシクラメン5号鉢の栽培方法木材チップ「DWファイバーⓇ」はシクラメンの鉢培土として利用可能で、5号鉢定植時に慣行培土の100%まで代替しても鉢花品質への影響は小さい。 |
技術情報 令和6年度野菜花き試験場野菜部
既存株埋没改植法によるアスパラガス枠板式高畝栽培アスパラガス栽培における既存株埋没改植法は、前作根株の抜根等を省略し新たな客土を行った上で植え替える改植法であり、収量性は従来法と同等以上である。 |
技術情報 令和6年度野菜花き試験場野菜部
ブロッコリー「SK9-099」の花蕾径は出蕾後の積算温度から推定できるブロッコリー「SK9-099」の夏秋どり作型では、花蕾肥大量と出蕾後の日平均気温の積算温度の間に高い相関があり、花蕾径の計測値から、数日後の花蕾径を推定することができる。 |
技術情報 令和6年度野菜花き試験場野菜部、環境部
白ネギの早出し(7月収穫)作型における品種特性と定植晩限白ネギの早出し(7月収穫)作型について、主要3品種の収量性や病害の発病程度を明らかとした。また、寒冷地及び温暖地における白ネギ7月収穫の定植晩限は3月中旬となる。 |
農薬情報 令和5年(2023年度)野菜花き試験場野菜部
レタスのセル成型苗の徒長防止にスミセブンP液剤の灌注処理が有効であるレタスのセル成型育苗において、は種後出芽前にスミセブンP液剤の500~1,000倍液を、トレイ当り100mLを噴霧器を用いて灌注処理すると徒長防止に有効である。 |