研究情報

研究成果『果樹』

長野県農業関係試験場にて取り組んだ「果樹」の研究内容とその成果をご紹介します。

技術情報 平成20年(2008年)果樹試(栽培部・育種部)

ぶどう「シャインマスカット」(無核栽培)は短梢せん定栽培においても生産に必要な花穂が確保できる

ぶどう「シャンイマスカット」(無核栽培)を短梢せん定で栽培した場合、定芽を用いることにより良品生産可能な花穂を1新梢当たり1個以上確保できる。

技術情報 平成20年(2008年)果樹試(栽培部・育種部)

ぶどう「シャインマスカット」の無核化技術

ぶどう「シャインマスカット」の無核栽培では、ストレプトマイシンを散布し、開花始期に花穂整形を行い、満開時~満開3日後および満開 10~15日後にジベレリン 25ppm 液で花房・果房を浸漬処理する。若木や施設栽培では、着粒安定のため第1回目ジベレリン処理時にフルメット2~5ppm を加用する。

技術情報 平成20年(2008年)果樹試(栽培部)

りんご2年生わい性台木苗木(カットツリー)輸送用バックの実用性

試作したりんご2年生わい性台木苗木(カットツリー)輸送用バッグは、苗木を 10~20 本単位で収納でき、輸送中の苗の傷みが少ない。また、春先の日影条件では、バッグ内の湿度を1週間程度ほぼ 100%に保つことができる。

試行技術 平成20年(2008年)南信試(栽培部)

干し柿「市田柿」の製造にはへた周囲の果皮が橙色となった果実を使用する

へた周囲の果皮色が十分に橙色とならない果実から製造した干し柿は、干し柿の表面に生成する白い粉が消失(以下「戻り」)したり、果肉が黒ずむ。へた周囲の果皮色が十分に橙色とならない果実は、追熟した後に干し柿にしても「戻り」が起こるため、干し柿の製造には樹上で橙色となった果実を用いる必要がある。へた周囲の果皮が橙色の果実の収穫および収穫した果実の選別には、市田柿原料果実色見本(長野県南信農業試験場試作)を用いる。

普及技術 平成20年(2008年)果樹試験場

りんご「シナノドルチェ」は早生種として有望である

「シナノドルチェ」は「つがる」と「シナノスイート」との間に収穫できる早生品種で、果汁が多く甘酸適和な良食味品種である。果実が大きく豊産性で、さびや裂果の発生が少なく商品化率が高い。

技術情報 平成20年(2008年)果樹試(育種部)

おうとう「紅きらり」の品種特性

おうとう「紅きらり」は果樹試験場(須坂市)では6月下旬に成熟し、「佐藤錦」よりやや遅く収穫できる自家和合性品種である。果実重が10g程度と大きく、着色・外観が良好で、酸味が少なく食味に優れる。

技術情報 平成20年(2008年)果樹試(栽培部)

りんごわい性台木樹「ふじ」(フェザー付き2年生大苗)の定植時期が樹勢と初期収量に及ぼす影響

りんごM.9ナガノ台木樹「ふじ」の2年生苗木を春植えすると、秋植えに比べて幼木期の樹勢が落ち着き、頂芽花芽数が多くなることで初期収量も多くなる。

技術情報 平成20年(2008年)果樹試(栽培部・病虫土肥部)

M.9ナガノ台木を用いた4×2m植えリンゴ数品種の礫質褐色森林土における定植後8年目(10年生)までの生育、収量

M.9 ナガノ台木樹の定植後の収量(kg/樹)は、「ふじ」>「シナノゴールド」=「シナノ スイート」≧「秋映」の順である。「ふじ」樹の幹断面積を 1 とした場合、「シナノゴールド」、「シナノスイート」、「秋映」は 0.7~0.6 である。

試行技術 平成19年(2007年)果樹試・病害虫土壌肥料、農業技術課・専技、上小・松本普及センター

ブドウ晩腐病に対する耕種的防除対策として伝染源のせん除を徹底し、袋掛け、笠掛けを早期に行う

ブドウ晩腐病の耕種的防除法として有袋栽培品種では袋かけを早期に行う。袋かけによる効果は直前の殺菌剤散布から短期間で行うほど高い。醸造用品種など無袋栽培品種では6月下旬~7月上旬頃までに笠かけを行う。また、慣行防除の効果を確実にするためには巻きひげ、前年の穂軸、副梢といった伝染源のせん除を徹底する。

試行技術 平成19年(2007年)果樹試・栽培

ぶどう「サニールージュ」の花穂に対する展葉5枚期のジベレリン液散布は、果房伸長の促進に有効であり、これに伴い着粒密度が低下する

ぶどう「サニールージュ」の花穂に対して、展葉5枚期にジベレリン5ppm液を散布することにより、果房伸長が促進される。これに伴い着粒密度が低下する。

試行技術 平成19年(2007年)果樹試・栽培

ぶどう「サニールージュ」は早生の中粒(6g前後)品種であり、労力分散に有効な品種である

ぶどう「サニールージュ」は8月下旬に成熟期を迎える中粒(6g前後)の紫赤色品種であり、「巨峰」の前に収穫が完了することから、収穫労力の分散に有効な早生品種である。

試行技術 平成19年(2007年)南信試・栽培

日本なし「あきづき」の適熟果は色相・果点を利用した収穫指標の「2」で収穫できる

日本なし「あきづき」の適熟果は色相・果点を利用した収穫指標の「2」で収穫できる。収穫指標「2」の果実は、果実の下側を観察したときに、ていあとその周囲には緑色が残り果点が明瞭に観察できるが、赤道部付近は茶色となり果点が不明瞭となった果実である。

試行技術 平成19年(2007年)果樹試・栽培

りんご「シナノゴールド」の高標高地産の完熟でも酸味の強い果実は、冷蔵により酸度が減少し食味が向上する

高標高地産のりんご「シナノゴールド」は、果皮が充分に黄色くなった完熟状態で収穫しても、酸度が高く酸味が強いため即売は難しいが、これを1~1.5ヶ月程度冷蔵することで、酸度が低下するため適度な糖酸比となり食味を向上する事ができる。

普及技術 平成19年(2007年)南信試・栽培、果樹試・栽培

日本なし「あきづき」は晩生品種として有望である

日本なし「あきづき」は9月下旬に収穫できる晩生品種で、果実が大きくて肉質が良く食味に優れる。

普及技術 平成19年(2007年)果樹試・栽培

「シナノゴールドカラーチャート2007年」の果皮色指数は、りんご「シナノゴールド」の熟度の把握に有効である

「シナノゴールドカラーチャート2007年」の果皮色指数は、りんご「シナノゴールド」の果実品質と高い相関があり、熟度の把握に有効である。収穫開始の目安は、標高500 m未満の低標高地域で指数3.5以上、500~700mの高標高地域で4.0以上である。

研究成果の検索

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.