研究情報

研究成果『作物』

長野県農業関係試験場にて取り組んだ「作物」の研究内容とその成果をご紹介します。

試行技術 平成28年(2016年)農試・作物部・企画経営部、農業技術課

水田畦畔からの漏水実態の解明及び有効な漏水軽減対策

田面水の縦浸透は次第に減少するが、畦畔からの漏水は縦浸透の3倍程度に及ぶ。漏水軽減技術として、畦塗り、畦畔周縁の踏圧および代かき作業行程の追加が有効である。

試行技術 平成28年(2016年)農試・作物部、農業技術課

水稲栽培における雑草イネ防除に乗用水田除草機を利用することで、手取り除草の労力を軽減できる

水稲栽培における雑草イネ防除に乗用水田除草機の除草作業を組み込む体系は、雑草イネの防除効果が高まり、手取り除草に比べ作業時間が軽減される。

普及技術 平成28年(2016年)農試・作物部

雑草イネ動態モデルは、水稲移植栽培における雑草イネに対する個別防除技術の効果が可視化できる

雑草イネ動態モデルは、表計算ソフトウェアのシート上で個別防除技術の防除効果にかかわるパラメータ値を入力することにより、雑草イネの埋土種子数および残存個体数の経年推移を試算し、図表により可視化できる。

普及技術 平成28年(2016年)農試・作物部、農業技術課

大麦「東山皮糯109号(ホワイトファイバー)」は精麦品質に優れる糯性六条大麦である

大麦「東山皮糯109号(ホワイトファイバー)」は、「シュンライ」に比べ収量および外観品質は同程度である。止葉展開期追肥を「シュンライ」と同程度に施用することにより優れた精麦品質が得られる。

技術情報 平成27年度(2015年度)農業試験場環境部

イネもみ枯細菌病の体系防除による苗腐敗症および穂枯症に対する効果

育苗期から本田期にわたる体系防除により、穂枯症の発生は軽減し、採種した種子の保菌量も低下する。

普及技術 平成27年(2015年)農業試験場環境部

採種栽培のためのもみ枯細菌病防除の指針

採種栽培のためのイネもみ枯細菌病防除指針の主な内容は、伝染環、診断、苗腐敗症・穂枯症の防除手段等を体系的にわかりやすく解説したものである。

試行技術 平成27年(2015年)農試・育種部

大麦「東山皮糯109号」は糯性でβ-グルカン含量が高い有望系統である

大麦「東山皮糯 109 号」は、糯性で「シュンライ」よりβ-グルカン含量が高く、硝子率が低く、精麦白度が高い有望系統である。

試行技術 平成27年(2015年)農試・作物部、企画経営部、環境部、野花試・畑作部

水田輪作体系における高性能高能率農業機械を導入した40ha規模の経営モデルは、生産費の低減に有効である

高性能高能率農業機械、水稲湛水直播栽培、飼料用米の立毛乾燥技術を組み合わせた水稲、 小麦、大豆、そばの水田輪作体系を行う40ha規模の経営モデルは、連作を行う地域慣行経営と比較し、作業時間は12%、生産費は32%削減できる。

試行技術 平成27年(2015年)農試・作物部、企画経営部

小型汎用コンバインの高刈り収穫は、水田輪作の体系化に有効である

小型汎用コンバインによる高刈収穫-フレールモア残稈処理は、作業能率に優れ作業精度も高く有効である。

試行技術 平成27年(2015年)農試・作物部、企画経営部

チゼルプラウ事前耕起-高速耕うん同時畝立て播種による作業体系は現行アップカットロータリ耕うん同時畝立て播種機等を用いた作業体系よりも作業能率が高い

チゼルプラウ事前耕起-耕うん同時畝立て播種の高速化による播種作業は、作業能率に優れ作業精度も高い。

試行技術 平成27年(2015年)農試・作物部、企画経営部、環境部

飼料米利用のための「ふくおこし」の省力・低コスト栽培技術

慣行体系に比べ、「ふくおこし」の標準栽植密度による移植栽培または湛水直播栽培、多肥栽培および立毛乾燥技術を組み合わせることにより大幅な所得向上が見込まれる。多肥による疎植栽培に立毛乾燥技術を導入することによっても、省力化と所得増加が見込まれる。

技術情報 平成27年(2015年)農試・環境部

イネもみ枯細菌病(穂枯症)は多窒素条件で発病が助長される

イネもみ枯細菌病(穂枯症)は、多窒素条件で葉色が濃いほど発病が助長されるため、採種栽培において多窒素栽培は避ける。

技術情報 平成27年(2015年)農試・環境部

イネ種子のイネもみ枯細菌病菌の保菌判別法

増菌処理を加えた生物検定とLAMP法を組み合わせることにより、イネ種子に存在するもみ枯細菌病菌の有無を効率的に判別できる。

技術情報 平成27年(2015年)農試・環境部

水田輪作体系における水稲「風さやか」湛水直播栽培の施肥による収量、品質への影響

水田輪作体系における水稲「風さやか」の湛水直播栽培では、収量、品質を確保するために「あきたこまち」などの品種(「コシヒカリ」は除く)の慣行栽培(連作田の移植栽 培)より 30%程度の窒素減肥が必要である。

技術情報 平成27年(2015年)農試・作物部、環境部、農業技術課

水稲「風さやか」の生育特性及び、高品質生産のための収穫時期と施肥

平坦地の平年並みの条件では「風さやか」は「コシヒカリ」などの従来品種と同様な収穫適期の基準が適用できるが、限界標高(600m、ただし北信地域は400m)を越 えた場合や、晩植地帯などで登熟期が低温に経過する場合は、成熟が遅延することがある。また、高品質と良食味を保つため、多肥栽培を避けることと、全籾数は㎡あたり37,000粒を越えないことを目標とする。

研究成果の検索

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.