研究情報

研究成果『作物』

長野県農業関係試験場にて取り組んだ「作物」の研究内容とその成果をご紹介します。

普及技術 平成10年(1998年)中信農業試験地

認定品種「あきたこまち」「ひとめぼれ」の栽培法

「あきたこまち」と「ひとめぼれ」の良質米安定生産のために、「ハナエチゼン」より15~20%の窒素減肥がよい。

普及技術 平成10年(1998年)原村試験地 

水稲奨励品種「信交485号」の栽培法

「信交485号」の良質良食味・安定多収栽培のために、「コイヒメ」の基肥水準よりやや減肥し、苗の高温管理及び密植を避けて倒伏を抑え、適正な穂肥、水管理、病害虫防除を行う。

普及技術 平成10年(1998年)農事試験場 南信農業試験場

水稲「信交483号」は粘りの強い低アミロース米で.単体利用やブレンドによる食味向上に利用できる

水稲「信交483号」は「キヌヒカリ」よりやや遅い中生種で、アミロース含量が5~6%と低く、炊飯米の粘りが強い。単品利用や、ブレンドすることにより粘りの弱い粳米・古米の食味向上が図れる。

普及技術 平成10年(1998年)農事試験場 南信農業試験場

水稲「信交糯144号」は脱粒性難の多収紫黒糯で.赤飯や餅等に利用できる

水稲「信交糯144号」は「ながのもち」よりやや遅い中生種。脱粒性難の良質・多収の紫黒糯で、果皮部の赤紫色素を利用して赤飯、餅等に活用できる。

普及技術 平成10年(1998年)農事試験場 南信農業試験場

水稲「ひとごこち」の栽培法

酒造好適米「ひとごこち」の大粒で心白発現率高く、タンパク含量の低い高品質米の安定生産には、基肥を抑え、幼穂長5~10mm期(出穂前20~15日)の追肥がよい。

普及技術 平成10年(1998年)農事試験場 南信農業試験場

水稲奨励品種「ひとごこち」は.大粒で心白発現率が高く.多収で.栽培特製の優れる酒造好適米である

水稲奨励品種「ひとごこち」は大粒で心白発現率が高い極良質の中生の酒造好適米である。栽培特性優れ、多収で、酒造適性も優れるので、「白妙錦」と「美山錦」の一部に替えて栽培できる。

普及技術 平成9年(1997年)農事試験場・土壌肥料部

緩効性肥料を組み合わせた田植え1か月前の全量基肥施肥法

水稲の基肥及び穂肥の肥効に相当する被覆尿素を2種類組み合わせ、田植え1か月前に 耕起に合わせて肥料全量を施用することにより、施肥後の肥料の流亡を防ぎ、かつ、春作業の集中回避と全量基肥施肥が可能となる。

普及技術 平成9年(1997年)中信農業試験場・畑作育種部 農事試験場・作物部

だいず「東山黒175号」は早生黒豆として有望である

「東山黒175号」は「信濃早生黒」と同熟期の早生で、タイズモザイク病(SMV)に抵抗性で、極大粒・多収の黒豆系統である。

普及技術 平成9年(1997年)中信農業試験場・畑作育種部 農事試験場・作物部

だいず「東山164号」は早生、ダイズモザイク秒抵抗性の奨励品種である

だいず「東山164号」は「エンレイ」と同熟期で、ダイズモザイク病(SMV)に抵抗性で褐斑粒は発生せず、耐倒伏性も強い、大粒・多収系統である。

普及技術 平成9年(1997年)農事試験場・作物部 南信農業試験場・栽培部

水稲の倒伏軽減剤ビビフルフロアブルは産業用無人ヘリコプターでも散布できる

少量散布専用ノズルを搭載した産業用無人ヘリコプターを用い、ビビフルフロアブルを地上散布と同様な使用時期・薬量で8倍希釈液による少量散布をすると、倒伏が軽減され収量減を回避できる。

普及技術 平成9年(1997年)農事試験場 原村試験地 南信農業試験場 各農業改良普及センター

水稲「ひとめぼれ」は中生の早・良食味の認定品種である

水稲認定品種「ひとめぼれ」は中生の早の良食味品種で、標高700m以下(中信北部、北信、東信の霧 下は600m以下)の地帯で栽培することができ、いもち病に弱いので留意する。

普及技術 平成9年(1997年)農事試験場 原村試験地 南信農業試験場 各農業改良普及センター

水稲「信交485号」は早生・耐冷・極良食味の奨励品種である

水稲奨励品種「信交485号」は早生で耐冷性強く、「コシヒカリ」並の極良食味品種で、標高800~ 1050m(中信北部、北信、東信の霧下は700~1000m)の高冷地のコイヒメに替えて栽培できる。

普及技術 平成8年(1996年)農事試験場・病害虫部

葉いもちの発生量と耕起進展程度で穂いもちの発生予測が可能である

「BLASTAM-NAGANO」による7月下旬の葉いもち発生面積率予測値の変動値と8月上旬の葉いもち全県平均発病株率から全県を対象にした広域的な穂いもち発生面積率の予測が可能である。

普及技術 平成8年(1996年)農事試験場・作物部 原村試験地 諏訪.上伊那.下伊那.北安曇.及び長野の各農業改良普及センター

水稲認定品種「あきたこまち」は標高700~850mの地帯で栽培することができる

「あきたこまち」は、良質・良食味品種として全国的に評価が高いが、耐冷性・熟期等からみて標高 700~850m地帯での栽培が妥当である。

普及技術 平成7年(1995年)農事試験場・作物部

麦類の水稲立毛間散播栽培法

研究成果の検索

農業関係試験場について

長野県農業関係試験場は、県内6つの試験場を中心に農業・水産業の課題解決のための試験研究を行っています。

  • 農業試験場
  • 果樹試験場
  • 野菜花き試験場
  • 畜産試験場
  • 南信農業試験場
  • 水産試験場
  • 研究課題の募集
  • 視察研修の受け入れについて
  • 研究成果
  • スマート農業
Copyright © Nagano Prefecture. All rights reserved.