研究成果『作物』
長野県農業関係試験場にて取り組んだ「作物」の研究内容とその成果をご紹介します。
技術情報 平成18年(2006年)中信試・畑作育種部
ダイズ紫斑病のチオファネートメチル耐性菌は県内に広く存在するダイズ紫斑病(Cercospora kikuchii)のチオファネートメチル(トップジンM)耐性菌は県内の大豆産地に広く存在する。 |
技術情報 平成18年(2006年)農事試・病虫土肥部
有機質肥料を用いて育苗した水稲苗の形質無肥培土に有機質肥料を混合した培土でプール育苗したときの苗の草丈、窒素吸収量等の形質を肥料の種類、量、培土への混合時期等で比較すると、それぞれ違いが見られる。 |
技術情報 平成18年(2006年)農総試・経営情報部
耕種的技術を組み合わせた水稲の雑草防除体系の経営的評価除草剤によらない除草技術として比較的有効な、アイガモ除草、除草機除草、米ぬか+除草機除草は農薬費の削減が可能であるが、除草作業に労働時間を要するため1時間当たりの所得は低くなる。除草剤を使用しないため、有機米や無農薬米としての付加価値販売が期待できる。 |
技術情報 平成18年(2006年)中信試・畑作育種部
ルチン高含有そば品種「サンルチン」の特性ルチン高含有そば品種「サンルチン」は、「そば信濃 1 号」と比較してルチン含量が 3.9 倍と高く、収量性も同等であるが、耐倒伏性が劣る。 |
技術情報 平成18年(2006年)農事試・作物部、農業技術課・専技、松本農改
水稲有機栽培における米糠.深水管理.水田除草機の雑草防除に対する交互作用トンネル式の場合、換気は苗の徒長を防ぐため伏せ込み時から行い、気温上昇に伴い早めに被覆資材の除去を行う。無化学肥料による中苗育苗では、必要窒素量目安により無肥培土との組合せを判断し、育苗期間中の葉色を SPAD 値で確認し適宜、追肥を行う。 |
普及技術 平成17年(2005年)農事試 農総試 農業技術課 防除所
イネいもち病(葉いもち病)の感染予測に発生予察支援装置およびMyBLASTAM(長野県版)が有効である発生予察支援装置および MyBLASTAM (長野県版)によって、圃場単位の局地的な要約イネいもち病(葉いもち)の感染予測ができ、防除要否、防除適期を判断する情報として活用できる。 |
普及技術 平成17年(2005年)中信試 農事試 南信試
「だいず東山199号」は倒伏に強く加工適正に優れた品種であるだいず認定品種「東山199号」は倒伏、莢先熟が少ない長葉の中生種で、密植栽培に適する。ダイズモザイク病、紫斑病に強く病害粒がほとんど無く良質で、「タチナガハ」より蛋白質含量がやや多く豆腐の加工適性に優れ、味噌にも適する。 |
試験して得られた技術事項 平成17年(2005年)農事試
フェロモントラップによるアカヒゲホソミドリカスミカメの発生消長の把握斑点米被害の主要加害種であるアカヒゲホソミドリカスミカメの水田内の発生消長把握にフェロモントラップ(合成性フェロモンを誘引源とする粘着トラップ)が利用可能である。 |
試験して得られた技術事項 平成17年(2005年)農事試
アイガモ水稲同時作(アイガモ農法)におけるイネミズゾウムシの防除効果アイガモ水稲同時作(アイガモ農法)でアイガモは主として雑草防除対策のために導入されるが、イネミズゾウムシ防除にも効果が認められる。 |
試験して得られた技術事項 平成17年(2005年)農事試
温湯処理前の浸水が苗立ちに及ぼす影響塩水選後温湯処理をする際は、発芽障害を回避するために、温湯処理まで極力短時間で行う。浸水が長引いた場合は、籾を乾燥させてから温湯処理を行うことにより苗立率の低下が回避できる。 |
試験して得られた技術事項 平成17年(2005年)農事試
県内におけるMBI-D剤耐性いもち病菌の発生実態と対策長期残効性いもち剤として県内でも広く普及されている MBI-D 剤に対する耐性菌が、平成 13 年以降西日本を中心に広く拡大している。そこで県内での MBI-D 剤耐性いもち病菌の発生実態を調査し、その対応策を示す。 |
試験して得られた技術事項 平成17年(2005年)農総試
大豆狭畦密植無倍土栽培における産業用ヘリコプターによる液剤少量散布の防除効果と薬剤付着性大豆狭畦密植無培土栽培における産業用無人ヘリコプター(RCヘリ)による液剤少量散布は、地上散布に比べて同等の液剤付着量であり、防除効果も同等である。 |
試験して得られた技術事項 平成17年(2005年)農総試
水稲用軽量育苗倍土「しなの軽量倍土」は育苗作業の軽労化に有効である「しなの軽量培土」はピートモスを主体とした水稲用育苗培土で、苗の生育等は従来の育苗培土と同等であるが、軽量なため育苗作業や移植作業時の取り扱いが容易で、作業の軽労化に有用である。 |
試験して得られた技術事項 平成17年(2005年)農総試 農事試
不耕起栽培を取り入れた小麦・大豆輪作体系の経営評価水田の総合的な高度利用に対応するため、作業省力効果がある不耕起栽培を取り入れた小麦・大豆の3年1巡、4年1巡の輪作体系によって、時間当たりの所得向上または面積拡大が期待できる。 |
普及技術 平成17年(2005年)農業技術課
水田雑草クログワイに対する防除体系水田の難防除雑草クログワイの防除に、初期剤として草笛フロアブル、サキドリEW、ショキニーフロアブルのいずれかとクログワイに効果のある中期剤との体系処理が有効である。 |